松方財政は明治初期のお金にまつわる政策です。
松方正義が1881年(明治14年)から始め、日本経済が近代化するきっかけになりました。
テストでよく問われる大事なところですが、かなり分かりづらい話ですよね。
そこで、マンガを使って、松方財政を小学生でもわかるくらい簡単に解説いたします!
この記事は広告を含んでいます。
松方財政など明治前半の練習問題はこちらです。
松方財政までの背景
兌換紙幣と不換紙幣
現在日本で普段つかっている紙幣(お札)の始まりから、解説します。
江戸時代までは、一両小判などの金貨、銀貨、銅銭、の3種類が使われていました。
本来、紙幣(お札)とは金貨・銀貨と交換できる「証明書」のことです。
紙幣には、兌換紙幣(だかんしへい)と不換紙幣(ふかんしへい)の2種類があります。
難しい漢字ですが、兌換紙幣は直接、金貨・銀貨と交換ができる紙幣のことです。
一方、不換紙幣は金貨・銀貨と表面的に同じ価値はあっても、金貨・銀貨と交換できない紙幣をいいます。
あなたが同じ金額をもらうなら、兌換紙幣と不換紙幣どちらが欲しいですか?
もちろん、金貨・銀貨と交換できる兌換紙幣の方ですよね。
明治初期は政府ができたばかりだったので、政府の出した不換紙幣は額面よりも価値が低く見られていました。
10円と書いてあっても、8円分の商品しか売ってくれなかったり、と。
こんな感じで不人気だったのに、明治初期は2つの原因で日本中に不換紙幣であふれかえっていました。
不換紙幣が増えた原因1
不換紙幣が増えた原因1は、1877年(明治10年)に起きた西南戦争です。
たった半年間の戦争で、政府は1年間の国家予算とほぼ同額を使っちゃいましたw。
武器は日本で安く作ることができなかったので、外国商人から買うしかありません。
当時の外国商人は日本円をまったく信用していなかったので、金貨・銀貨でしか武器を売ってくれませんでした。
そこで政府は不換紙幣を大量に印刷して、日本の商人から金貨・銀貨を集めました。
人気のない不換紙幣を大量に押し売りしたのです。
商人は政府に逆らえないから、しぶしぶ不換紙幣を受け取って、他の商売に使いました。
不換紙幣が増えた原因2
不換紙幣が増えた原因2つ目は、国立銀行が短い期間にたくさん出来たことです。
銀行の始まりは、1873年(明治6年)渋沢栄一が作った第一国立銀行。
国立銀行は、なんと銀行独自の紙幣を発行できました。
紙幣を発行できる点は、現在の銀行とは全然違いますね。
始めは金貨・銀貨と交換できる兌換紙幣を発行していましたが、銀行にたくさん金貨・銀貨がないとお札を印刷できません。
しかし1876年(明治9年)の秩禄処分で、この状況が変わりました。
政府はもともと華族・士族(大名・武士など)への秩禄(給料)に、政府のお金の半分(約40%)も使っていました。
お金を使いすぎていますよね?
だから政府はこの年に「金禄公債証書」という紙を華族・士族にわたして、もう今後お金を上げないと決めました。
金禄公債証書は、5~14年分のお金を政府からもらう約束をした証明書のことです。
さらに同じ年にタイミングよく、国立銀行は金貨・銀貨と交換できない不換紙幣を出してもOKとなりました。
その結果、華族・士族たちはまとまったお金を持ったので、そのお金で国立銀行をたくさん作り、
金銀と交換できない不換紙幣をバンバン刷りまくりました。
不換紙幣の問題点
こうして西南戦争と国立銀行(計153行)の乱立、この2つの原因で日本中が不換紙幣だらけになりました。
不換紙幣だらけになった結果、政府にとって都合の悪い問題が起きたのです。
この問題点について、イラスト中の矢印①~④の順序で見ていきましょう。
②商人は農民から米・まゆを買い取って、不換紙幣で支払う。不換紙幣は額面よりも信用価値が低いから、米・まゆの価格は上がる。
③農民は不換紙幣で地租を納めた結果、政府の金庫は価値の低い不換紙幣だらけになる。
④外国商人から武器を買うときは金貨・銀貨を支払うから、政府の金庫は減るばかり。
日本中の金貨・銀貨と不換紙幣の量が同じなら、不換紙幣の価値が下がらなかったでしょう。
しかし、西南戦争の費用も金禄公債証書の元手も、その正体は政府の借金!
政府の借金のせいで、不換紙幣の価値が1/2まで下がってしまったのです。
(不換紙幣2円=銀貨1円の価値)
1年間に政府に入る税収は変わらなくても、外国商人に支払う金額は2倍以上になってしまいます。
実質の税収は半分に減ったのと同じで、そもそも金貨・銀貨を集められていません。
このままでは、政府の金庫から金貨・銀貨がなくなって、明治維新が失敗に終わってしまう……。
不換紙幣が大量に出回った問題点は、そこにあったのです。
明治政府が始まって10年ちょっと、まさに大ピンチ!
松方財政の展開
大隈財政の展開
この時、政府のお金を管理していた大蔵卿が大隈重信です。
(当時の大隈は、こんなおじいちゃんじゃないよ。)
大隈重信の作戦について、イラストの①、②の順で説明すると次の通り!
②政府が運営している工場を民間の商人に売り払って、政府の費用を減らす。
この大隈重信の作戦は、②で失敗しました。
民間の商人も、あまり金貨・銀貨を持っていなかったからです。
しかも、大隈自身も1881年(明治14年)に政府を去ってしまいました。
財政政策は、大隈の部下だった松方正義にそのままバトンタッチされました。
松方財政の展開
松方正義は大隈よりもスゴイ作戦を実行しました。
その作戦は、日本中の不換紙幣を回収して、銀貨と交換できる兌換紙幣に入れ替えよう作戦でした。
イラストの矢印①~⑤の順に見ていきましょう。
②政府は軍事費以外の費用を節約する。
③国立銀行は不換紙幣の発行を止めて、普通銀行にする。
④残った不換紙幣は処分する。
⑤日本銀行を作って、日本銀行だけが紙幣を発行して、日本中の紙幣の量をコントロールする。
日本中に出回る紙幣の量を半分に減らせば、紙幣=銀貨が実現できます。
1882年~85年の間、銀貨=紙幣になるまで余分な紙幣を処分しまくりました。
その結果、米価は1/2に下がり、生糸も30%値下がりしました。
この紙幣の量を減して、物価を下げる政策をデフレ政策といいます。
このデフレ政策(松方財政)は、大成功しました。
1885年(明治18年)には、日本銀行から銀貨と交換できる兌換紙幣の発行を始めました。
政府の財政は安定して、日本円の価値が守られたのです。
日本銀行は今もお札を印刷して、日本円の価値を守っています。
さて、本当にいいことばかりだったのでしょうか?
松方財政の結果
松方財政の結果、最も損をしたのは農民です。
イラスト中の①~⑦の順で見てみましょう。
②物価は上がっているので、農地を担保に借金をする
③地租は以前と同じだから、実質の負担は2倍になる
④借金が返せず、農地は地主のものになる
⑤多くの農民が小作人になる一方、寄生地主が増える
⑥官営工場の払下げが進み、商人・地主が工場に出資する
⑦小作など貧しい農民から、工場に出稼ぎをする
結果は、すごく残酷ですね。
米・まゆなどの収入に頼っていた農民に、政府の借金を負担させた形です。
1884年(明治17年)、秩父事件では約3,000人の農民が高利貸や役所を襲撃しました。
一方で、元々お金持ちだった地主や商人は、農地を集めて小作人に耕させて、以前より収入が増えました。
商人・地主は増えた収入で、製糸・紡績・綿布などの工場を始め、日本全体が江戸から近代へ姿を変えることになります。
まとめると、こうです。
- 政府の借金は、国民が負担する以外にない
- 貧しい人はより貧しく、金持ちはより金持ちになる
- 松方財政の結果、日本全体の近代化(産業革命)が起きた
松方財政と同じ範囲の練習問題は、こちらです。
ひとりで勉強するのが大変な人は、オンライン家庭教師がおすすめ!
- 講師は全員プロ、動画で雰囲気を知って、先生を選べる
- 質問はいつでも可能
- 地方でも都会と変わらない高品質な授業を受けられる
慶応・早稲田など難関私大に特化したオンライン塾はこちら!