小学6年生の歴史を、無料プリントにしてまとめました。
中学校の授業が始まる前に、やっておきたい問題ばかりです。
中学校の社会ができない子が、意外とたくさんいます。
まずは小学校までの内容を正しく理解できているか、復習に活用してください。
この記事は広告を含みます。
小学6年歴史まとめプリント
小学6年歴史まとめプリント
問題は2種類あります。すべてPDFファイルです。
1,時代ごとの特徴や人物が行ったことのまとめ
2,各時代の出来事や特徴をくわしいまとめ
各プリントの解答は、記事の後半にあります。
中学生が歴史につまずく理由
親御さん世代では、歴史は暗記だと思っている方がほとんどでしょう。
しかし、現在の社会科では、事件の名前や人物名を覚えるだけだとテストが解けなくなっています。
歴史は単なる暗記ではなく、年代順に出来事の前後関係や特徴を理解する教科に変わりました。
そうなると、重要なのは論理的に考える力や文章読解力です。
現代のお子さんは、生まれたことからスマホやPCが身近にあり、大量の情報にあふれています。
しかし、残念ながら単語しか目に入らず、文章として理解する力が極端に弱いです。
おそらく学校の授業でも、先生の話の70%は聞き逃しているでしょう。
このプリントの使い方を説明します。
- 教科書を読みながら、ノートに答えを書く
- 一枚ずつていねいに、子どもの理解を確かめる
- 問題の文章を声に出して読み、どういうことか子どもに説明させる
- 最低2回は同じ問題を解かせる
問題はたくさんあるので、集中力が持たない恐れがあります。
子どものペースに合わせて、1枚ずつ丁寧に理解させてください。
保護者が付き添って指導することが難しいときは、楽しく勉強できる!オンライン家庭教師【e-Live】
小学6年歴史まとめプリントの解答
小学歴史1 歴史復習プリントの解答
レベル1
1,年代の見方
年の数え方は、令和6年や2024年など、国や文化によって違う。令和、平成、昭和などは(年号)といい、(日本)だけで使わている。
年号のもとは中国で始まった制度だが、日本では645年の「大化」を最初の年号とし、(天皇)1人のうち何度も年号が変わることがあったが、明治以降は1人の天皇に1つの年号と決まっている。
西暦はヨーロッパなど(キリスト)教を信仰する地域で、イエスが生まれたとされる年を紀元1年としている。紀元1年より前は(紀元前)といい、数字が(大きく)なるにつれより古くなる。
紀元前500年と紀元前100年では、紀元前500年の方が古い。
人間が文字を残し始めたのは、約5500年前(紀元前(3500)年)から。
イエスの誕生後を(紀元後)と呼ぶが、ほとんど場合省略して645年など数字だけを言う。
1世紀は紀元(1)年から紀元(100)年までの100年間をさし、0世紀がない。よって、645年は6世紀ではなく(7)世紀。
2,時代名(すべて漢字で書いてください)
時代名 | 年代 | とくちょう |
旧石器時代 | 1万2000年より前 | 日本と中国が陸続きで、マンモスやナウマンゾウなど大型哺乳類がいた。 |
①縄文時代 | 1万2000年前~紀元前4世紀 | 暖かくなり、日本列島ができ、食べ物が変化して、土器を使うようになった。 |
②弥生時代 | 紀元前4世紀~3世紀後半 | 米作りを始め、金属器を使い、ムラやクニができた。 女王卑弥呼が中国の魏に使者を送った。 |
③古墳時代 | 3世紀後半~6世紀 | 豪族が大きな墓を作りだし、ヤマト王権ができた。 渡来人が漢字や仏教を伝えた |
④飛鳥時代 | 6世紀~8世紀始め | 聖徳太子が仏教を敬い、最初の法律や豪族の格付けを始め、 中国の唐にならった天皇中心の国づくりを始めた。 |
⑤奈良時代 | 710年~794年 | 天皇と貴族を中心に法律で日本を治め始めた。 大仏を作って仏教の力で国全体を守ろうとした。 |
⑥平安時代 | 794年~1185年 | 国を建て直すために、現在の京都に都を移した。 中ごろ、日本風の貴族文化が生まれ、地方では武士が登場 |
⑦鎌倉時代 | 1185年~1333年 | 武士の長期的な政権がうまれた。 モンゴル軍に攻められた後、力を失くした。 |
⑧室町時代 | 1333年~1573年
| 天皇が2人いた時代を足利義満が1つにまとめた。 中国との貿易を始めたが、将軍の後継ぎで大名が争い、 後半は各地方の大名たちが実力で支配する戦国時代に。 織田信長のよって滅ぼされた。 |
⑨安土桃山時代 | 1573年~1603年 | 織田信長と豊臣秀吉が活躍した時代。 |
⑩江戸時代 | 1603年~1868年 | 徳川家康が将軍になり、現在の東京を政権の中心にした時代。幕府は大名に厳しい法令を課し、重要な場所は幕府が治め、地方は各大名が治める体制を築いた。キリスト教を禁止して鎖国をしたが、平和で安定し庶民の文化も栄えた。 |
⑪明治時代 | 1868年~1912年 | 天皇が東京に移り、不平等条約を改正するため、 西洋文化を取り入れ近代化を始めた。 後半に憲法と議会ができ、中国の清やロシアと戦争した。 |
⑫大正時代 | 1912年~1925年 | 民主政治を求める運動が活発になり、 選挙で選ばれた人を中心に総理大臣が誕生した。 |
⑬昭和時代 | 1925年~1989年 | 大不景気が原因で、軍部が強くなり、戦争を始めた。 1945年(昭和20年)9月以後を戦後という。 アメリカに占領され、現在の憲法ができたが、 冷戦のなかで高度経済成長を経て先進国になった。 |
⑭平成時代 | 1989年~2018年 | 冷戦が終結し、世界が目まぐるしく変化するとき、 不景気と重なりインターネットなど新しい産業で遅れた。 |
令和時代 | 2018年~ | 現在 |
ちなみに、政治の中心にいた人や民衆の生活で時代を分けることもあります。
区分 | 中心にいた人 | 人々の生活 | 時代名 |
原始 | 豪族など | 狩猟採取、農業 | 縄文、弥生、古墳 |
古代 | 天皇、貴族 | 班田収授法 | 飛鳥、奈良、平安中期まで |
中世 | 武士 | 荘園、座 | 平安末期、鎌倉、室町、 |
近世 | 将軍、大名、 | 村の自治、株仲間 | 安土桃山、江戸 |
近代 | 官僚、軍人、政治家、 | 工場、 | 明治、大正、昭和 |
3,人物名と時代名(すべて漢字で書いてください)
①卑弥呼 | (②弥生)時代。約30の国をまとめた邪馬台国の女王。 中国の魏に使者を派遣して、金印や鏡などをもらった。 |
③聖徳太子 | (④飛鳥)時代。推古天皇の摂政として、蘇我馬子と政治をした。 十七条の憲法で役人としての心構えを説き、冠位十二階を定め、豪族を個人の実力で評価しようとした。中国の隋に小野妹子を使者として派遣した。また現存最古の法隆寺など寺院を建てた。聖徳太子のときの文化を飛鳥文化という。 |
⑤中臣鎌足 | (⑥飛鳥)時代。のちに天智天皇となる中大兄皇子ともに蘇我氏を滅ぼし、大化の改新で天皇がすべての土地と人民を支配する公地公民を宣言した。天皇から藤原の姓をもらった。 |
⑦天武天皇 | (⑧飛鳥)時代。天智天皇の弟で、壬申の乱に勝利して、国号を日本と定めた。妻の持統天皇が大宝律令を完成させ、中国の唐にならった、法律で政治を行う基礎を築いた。 |
⑨聖武天皇 | (⑩奈良)時代。伝染病や戦乱で国が傷ついたから、東大寺に大仏を作り始め、各地方に国分寺・国分尼寺を建てた。聖武天皇の宝物は正倉院に納められた。このときの文化を天平文化という。 |
⑪桓武天皇 | (⑫平安)時代始め。政治を建て直すため、794年平安京に都を移した。坂上田村麻呂に東北地方の蝦夷(えみし)を平定させた。 |
⑬菅原道真 | (⑭平安)時代。中国の唐がおとろえたので、遣唐使の廃止を提案した。その後、ひらがなや竹取物語などの文学や、さくらを見るなど、日本独自の国風文化が生まれた。 |
⑮藤原道長 | (⑯平安)時代の中頃。自分の娘を天皇と結婚さて、自分は摂政や関白になって政治をする摂関政治をした。子の藤原頼通が道長の別荘跡に平等院鳳凰堂を建てた。 |
⑰平清盛 | (⑱平安)時代のおわり。上皇に近づき、2回の貴族同士の争いに勝ち、武士で始めて太政大臣になった。中国の宋と貿易もした。 しかし死後、その一族は源氏によって滅ぼされた。 |
⑲源頼朝 | (⑳鎌倉)時代。平氏を滅ぼし、日本全国に守護・地頭を置き、征夷大将軍になった。政治の拠点が関東地方にできた。新しい仏教が広まり、武士の戦いを描いた平家物語が作られた。 |
㉑北条時宗 | (㉒鎌倉)時代。将軍を補佐する執権だった。モンゴルなどの元軍が二回九州地方をおそい、撃退した。しかし御家人の生活が苦しくなり、借金を帳消しにする徳政令を出したが効果はなく、幕府は力を失くし始めた。 |
㉓後醍醐天皇 | (㉔室町)時代。鎌倉幕府を倒そうとして2回失敗したが、足利尊氏などの武士に支えられて、貴族政治を復活させようとしたが失敗した。 足利尊氏が京都に新しい天皇を立てたため、天皇が2人いる南北朝時代が約60年続き、政治が混乱した。 |
㉕足利義満 | (㉖室町)時代。南北朝の統一に成功させ、京都北山に金閣を建てた。 中国の明と貿易するとき、海賊船と見分けるため勘合を使った。 |
㉗足利義政 | (㉘室町)時代。将軍の後継ぎ争いで、応仁の乱がおこった。その後、身分が下の者が実力で上の者と変わる下剋上の風潮がひろまり、戦国時代が始まった。京都東山に銀閣を建て、床の間や茶の湯など文化を発展させた。 |
㉙織田信長 | (㉚安土桃山)時代。室町幕府の将軍を京都から追放し、天守閣をもつ安土城を築き、宣教師やポルトガル人と南蛮貿易もした。 |
㉛豊臣秀吉 | (㉜安土桃山)時代。㉕の後を継ぎ、日本全国の大名を服従させ、天下統一を成し遂げた。農民から武器を回収する刀狩や田んぼの収穫量を調べる検地をおこなった。朝鮮にも攻め入ったが、成功しなかった。 |
㉝徳川家康 | (㉞江戸)時代。㉛の死後、関ケ原の戦いに勝ち、全国の大名を自分に従わせることに成功し、将軍の地位につき、江戸幕府を開いた。 |
㉟徳川家光 | (㊱江戸)時代。全国の大名に江戸と領地を往復させる参勤交代をさせ、 キリスト教を禁止にして、貿易する国を中国、オランダ、琉球、蝦夷(えぞ)に制限する鎖国を完成させた。 |
㊲西郷隆盛 | (㊳明治)時代。ベリー来航の後、幕府が不平等条約を結んでから、 日本の近代化を目指した、薩摩(現在の鹿児島県)の人物。徳川慶喜が政権を天皇に返した後、戊辰戦争で新政府軍を率いて旧幕府軍と戦った。 その後、政府を去り、九州南部で西南戦争を起こした。 |
㊴板垣退助 | (㊵明治)時代。土佐(現在の高知県)出身で、政府に対して、 議会政治を始めることを要求した。自由党という政党を作り、自由民権運動を盛り上げた。 |
㊶伊藤博文 | (㊷明治)時代。長州(現在の山口県)出身で、君主権の強いドイツの憲法を手本に大日本帝国憲法を作り、初代総理大臣になった。衆議院で多数派の政党を作ったが、中国のハルビンで暗殺された。 |
4,時代と年代の見方。
ア 紀元前1世紀、イ 1世紀、ウ 2世紀、エ 20世紀、オ 21世紀、
5,日本の歴史年表
時代 | 年代 | とくちょう |
旧石器時代 | 約1万2000年前 | 日本と中国が(陸続)き。マンモスやナウマンゾウがいた。 |
縄文時代 | 約1万2000年前~紀元前4世紀 | 暖かくなって海面が上がり、日本列島ができた。 食べ物をにるため(土器)を使った。 |
弥生時代 | 紀元前4世紀~3世紀前半 | ( 米 )作りを始め、( 金属)器を使い、ムラやクニができた。 邪馬台国の女王(卑弥呼)が中国の(魏)に使者を送った。 |
古墳時代 | 3世紀後半~6世紀 | 豪族が(古墳)を作りだし、(ヤマト政権)ができた。 (渡来人)が漢字や仏教を伝えた |
飛鳥時代 | 6世紀末~710年 | (聖徳太子)が(仏教)を敬い、最初の法律の十七条の憲法や豪族の格付けの冠位十二階を始め、小野妹子を中国の(隋)に送り、以後(遣唐使)が始まった。 中国の(唐)にならった天皇中心に法律で政治をする律令制をめざした。 |
奈良時代 | 710年~794年 | 天皇と貴族を中心に法律で日本を治め始めた。 (大仏)を作って仏教の力で国全体を守ろうとした。 唐から仏教の教えを伝えるため(鑑真)が来日した。 |
平安時代 | 794年~1185年 | 国を建て直すために、(平安京)に都を移した。 (遣唐使)を廃止後、かな文字など日本風の(国風文化)が生まれた。貴族の藤原氏が(摂関)政治を行った。 地方では(武士)が登場し、貴族どうしの争いでも活躍し、 (平清盛)が武士ではじめて太政大臣になった。 |
6,日本の歴史年表
時代 | 年代 | とくちょう |
鎌倉時代 | 1185-1333年 | 関東を拠点に( 武士)の長期的な政権がうまれた。将軍を支える(執権)は北条氏が代々行った。(モンゴル)軍に攻められた後、幕府は御家人の借金を帳消しにする(徳政令)を出したが、効果はなく、幕府の力を失くした。 |
室町時代 | 1333-1573年 | 天皇が2人いた時代を(足利義満)が1つにまとめた。中国の(明)との貿易を始めたが、将軍の後継ぎ争いで(応仁の乱)が起き、後半は各地方の大名たちが実力で支配する(戦国時代)に。室町幕府は(織田信長)によって滅ぼされた。 |
安土桃山時代 | 1573-1603年 | (織田信長)と(豊臣秀吉)が活躍した時代。(豊臣秀吉)は(織田信長)のあとをつぎ、全国の大名を服属させた。 |
江戸時代 | 1603-1868年 | 10の死後、関ケ原の戦いに勝った(徳川家康)が将軍になり、江戸を拠点に幕府を開いた。幕府は大名に(参勤交代)を義務付け、重要な場所は幕府が治め、地方は各大名が治める幕藩体制を築いた。(キリスト教)を禁止して(鎖国)をしたが、平和で安定し庶民の文化も栄えた。 |
明治時代 | 1868-1912年 | 天皇が東京に移り、不平等条約を改正するため、西洋文化を取り入れる文明開化や近代的な産業を取り入れる殖産興業を行った。後半に(大日本帝国憲法)が施行され帝国議会で政治が行われ、(日清戦争)や(日露戦争)に勝ち、台湾・満州権益を獲得し、不平等条約を解消した。 |
大正時代 | 1921-1925年 | 憲法を守り民主政治を求める運動が活発になり、政党から総理大臣も誕生した。民主主義をもとめる動きを(大正デモクラシー)という。1925年には(男子普通選挙)が実現した。 |
昭和時代 | 1925-1989年 | 大不景気が原因で、(軍部)の発言力が強くなり、戦争を始めた。1931年(満州事変)、1937年(日中戦争)、1941年(太平洋戦争) 戦争は、(1945)年(昭和20年)9月2日に終わった。アメリカに占領され、現在の(日本国憲法)ができたが、アメリカとソ連が対立する(冷戦)のなかで(高度経済成長)を経て先進国になった。 |
小学歴史2 歴史復習プリントの解答
1,年代や時代
1 年表では、できごとが起こった年を表すのに(西暦)を用います。これはヨーロッパで考え出され、イエス・キリストが生まれたとされる年と「(西暦)1年」として数えます。
*西暦1年も紀元1年も同じです。
2 次の図のように、西暦年の100年をひとまとめにして年代を区切る表し方を(世紀)といいます。例えば西暦1年から100年間までを(1世紀)、101年から200年を(2世紀)と表します。
3 日本の歴史では、縄文土器、弥生土器などの土器の名前や、奈良、平安、鎌倉など、国の政治が行われた場所をもとに(時代)が区切られ、名前がつけられています。例えば、徳川家康や徳川家光が活躍したのは、(江戸時代)です。
4 中国にならって取り入れられた時代の表し方を年号といい、日本ではこれまでに248個あります。例えば、明治、大正、昭和、平成などです。2024年を年号で表すと(令和)6年です。
2,縄文時代、弥生時代、古墳時代
1 青森県で発掘され、大きな建造物の跡などが見つかった、約5500年前の縄文時代の遺跡は(三内丸山遺跡)です。
2 福岡県で発掘され、(米)づくりの跡などが見つかった、約2300年前の弥生時代の遺跡は板付遺跡(いたづきいせき)です。
*現在では約3000年前(紀元前10世紀)には、米作りが始まったと考えられています。
3 佐賀県で発掘され、周囲をほりで囲んだ、約2000年前の弥生時代の遺跡は(吉野ケ里遺跡)です。
4 3世紀に中国に使いを送り、皇帝から倭王の称号を与えられた邪馬台国の女王は(卑弥呼)です。
5 朝鮮半島から日本へ渡ってきて、はた織りや漢字、仏教を伝えたのは(渡来人)です。
6 (古墳)は3~7世紀ごろ各地で勢力を広げ、クニを作った王や豪族の墓です。
7 現在の奈良盆地を中心とする大和地方の豪族たちが、大王(おおきみ)を中心にまとまってつくった政府を(ヤマト政権)といいます。
*教科書によって、ヤマト王権、大和政権などの言い方があります。
3,飛鳥時代
1 7世紀ごろから、大王(おおきみ)のよび名が(天皇)に変わっていきました。
2 冠位十二階を定め、能力や功績で役人を取り立てるなど、天皇中心の新しい国づくりをはじめた人物は(聖徳太子)です。
*厩戸王とも言いますが、わかりやすく聖徳太子に統一します。
3 (聖徳太子)は20歳のとき、天皇の政治を助ける役職である(摂政)になりました。
4 (聖徳太子)は政治を行う役人の心構えとして(十七条の憲法)を定めました。
第1条 人の和を第一にしなければなりません。 第2条 仏教をあつく信仰しなさい。 第3条 天皇の命令は、必ず守りなさい。 |
5 (聖徳太子)の人物によって、1300年前に建てられた世界最古の木造建築として世界遺産にもなっている寺院は、(法隆寺)です。
6 中国の隋に、進んだ制度や文化、学問を学ぶために送られた使者を(遣隋使)といいます。日本の国書(手紙)を隋の皇帝に渡した人物は、(小野妹子)です。
4,大化の改新から奈良時代
1 中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに蘇我氏をたおし、天皇を中心とする国づくりを始めた人物は(中大兄皇子)です。
2 8世紀始め、国を治めるための法律である(律令)がつくられ、天皇を中心に全国を支配するしくみが整えられました。
3 平城京に都があった時代、地方の国ごとに国分寺・国分尼寺を建てることを命じた天皇は(聖武天皇)です。
4 (聖武天皇)は、奈良の東大寺に、金と銅を使って高さ16mの(大仏)をつくりました。
5 遣唐使が日本に持ち帰った、大陸の文化財は東大寺の(正倉院)に納められました。
6 民衆ととも橋や用水路をつくって、仏教を広め、(大仏)の建立に協力した僧は(行基)です。
7 (聖武天皇)の時、日本に正しい仏教を広めるために、中国から何度も失敗しながら日本に渡った僧は、(鑑真)です。
5,平安時代
1 都を平城京から平安京(現在の京都市)に移された(平安)時代になると、朝廷の政治を藤原氏ら(貴族)が動かすようになりました。
2 次の和歌をよみ、思い通りに政治を行った人物は、(藤原道長)です。
「この世をば わが世とぞ思うもち月の かけることも なしと思へば」
3 貴族が住んだ邸宅のかたちを(寝殿)造といい、日本独自の文化が発達しました。
4 漢字からできた(かな文字)を使って、自分の気持ちを細かく表現できるようになりました。
5 宮廷につかえた女官で、はなやかな貴族社会をえがいた「源氏物語」の作者は(紫式部)です。
6 天皇のきさきにつかえ、随筆「枕草子」の作者は(清少納言)です。
7 平安時代には、朝廷を中心とした美しく、はなやかな(国風)文化が生まれました。
8 多くの人々が、死後に阿弥陀仏のいる(極楽浄土)という世界に生まれ変わることを願いました。
6,平安末期から鎌倉時代
1 平安時代中ごろ、武芸で戦うことを職業とし、朝廷や貴族に仕え、合戦や警備にあたった(武士)が登場しました。
2 源氏と平氏は、たがいに入り乱れ戦った結果、(平清盛)を中心とした平氏が政治を行うようになりました。
3 源氏の軍勢を率いて、平氏との戦いに勝ち続け、山口県の壇ノ浦で平氏を滅ぼした人物は、(源義経)です。
4 1192年(源頼朝)は朝廷から武士のかしらとして、(征夷大将軍)に任じられました。
*武士の最高位が将軍と呼ばれるのは、この時からです。
5 (源頼朝)が神奈川県の鎌倉に開いた政府を(鎌倉幕府)といいます。
6 幕府は武士たちの領地を保護し、武士たちは幕府のために軍備や警備などの仕事をしました。幕府と武士たちのこのような結びつきを(御恩と奉公)の関係といいます。
7 モンゴル人の国、元が日本を制服しようと、2度にわたり九州北部に攻めたとき、鎌倉幕府の執権(将軍の次にえらい人)は(北条時宗)です。
6,室町時代
1 室町幕府の3代将軍で、中国の明と貿易を行い、文化や芸術の保護をした人物は(足利義満)です。
2 室町幕府の8代将軍で、京都に銀閣を建てた人物は(足利義政)です。
3 (足利義政)のころ、たたみの部屋に障子や床の間を配置した建物ができました。この造りを(書院造)といいます。
4 室町時代に水墨画を芸術として大成させた人物は、(雪舟)です。
5 室町時代に生まれ、観阿弥・世阿弥の父子によって大成された日本の芸能は(能)です。
6 民衆の生活を題材に、日常会話のせりふで演じられた日本の芸能は、(狂言)です。
7,安土桃山時代
1 16世紀半ば、ポルトガル人を載せた中国船が種子島に流れ着き(鉄砲)が伝えられました。
2 多くの武将が(天下統一)を目指し、まず、自分の力を室町幕府や朝廷に認めてもらうため、京都を目指しました。
3 安土城を築き、城下町ではだれも商売できる楽市・楽座をして、商業を活発にするしくみをつくった人物は、(織田信長)です。
4 ヨーロッパから(ザビエル)などの宣教師が日本にやってきて、(キリスト教)を広めました。
5 スペインやポルトガルからきた商人や宣教師たちと行った貿易を(南蛮貿易)といいます。
6 大坂城や桃山城を築き、ほかの大名を服従させて天下統一を成しとげた人物は、(豊臣秀吉)です。
7 (豊臣秀吉)は、全国的に田畑の広さや土地の状態を調べる(検地)と、
百姓たちから刀や鉄砲を取り上げる(刀狩)を行い、武士と一般農民を区別しようとしました。
8 1603年朝廷から征夷大将軍に任じられて、(江戸)幕府を開いた人物は、(徳川家康)です。
8,江戸時代始め
1 徳川家康や徳川秀忠は、大名を三種類のグループに分けて、全国に配置するとともに、(武家諸法度)という法令で、全国の大名を管理しました。
2 3代将軍の(徳川家光)は、大名たちに領地と江戸を往復させる(参勤交代)をルールとして定めました。
3 江戸時代の社会は、支配者である武士をはじめ、百姓や町人など、さまざまな(身分)の人々によって構成されていました。
4 江戸時代の人口の80%以上を占める身分である(百姓)は、農具を改良したり肥料をくふうしたりして、農業技術を進歩させました。
5 幕府は貿易船の出入りを、幕府が管理した(長崎)の出島に制限しました。
6 (長崎)で貿易が認められた国は、(オランダ)と(中国)の二国だけでした。
9,江戸時代の文化
1 江戸時代中ごろ、江戸では(歌舞伎)が人気になり、京都・大阪では人形浄瑠璃が人気になりました。
2 この時代、人形浄瑠璃などの脚本約150編以上を書いたのは、(近松門左衛門)です。
3 当時の人々の様子や風景などを、多色刷りの版画で刷ったものを(浮世絵)といいます。
4 3のなかで「東海道五十三次」で名所の風景を描いた人物は、(歌川広重)です。
5 江戸中期からオランダ語で西洋の学問を学ぶ学問を(蘭学)といいます。
6 前野良沢や(杉田玄白)らは、西洋の解剖書を翻訳し、「解体新書」を出版しました。
7 西洋の技術で、全国の海岸線を測量し、正確な日本全図をつくった人物は(伊能忠敬)です。
8 仏教や儒教などが中国から伝わる前の日本人がもっていた考え方を研究する学問(古典や歴史などの研究)を(国学)といいます。
9 「古事記」の研究に力を入れ、「古事記伝」という書物を完成させた人物は、(本居宣長)です。
10、江戸時代終わり(幕末)から明治維新
1 1853年、アメリカから神奈川県浦賀沖にやってきて、日本に開国を求めた人物は、(ペリー)です。
2 江戸幕府の15代将軍で、1867年に政権を朝廷に返した人物は(徳川慶喜)です。
3 江戸幕府の役人で、明治新政府軍と江戸で戦争しないように、西郷隆盛と話し合った人物は(勝海舟)です。
4 新政府は明治天皇の名で、1868年に政治の方針として(五箇条の御誓文)を発表しました。
5 長州藩(現在の山口県)出身で、(五箇条の御誓文)を作成した人物は(木戸孝允)です。
6 明治時代に西洋の考え方が紹介され、西洋の制度や技術を取り入れ、都市を中心に生活・風習が変化をしたことを(文明開化)と言います。
7 (文明開化)で活躍し、「学問のすすめ」を書いて西洋の学問を学ぶことが大事だと説いた人物は、(福沢諭吉)です。
11、明治時代の前半
1 1871年政府が藩を廃止して、新たに県や府を置き、政府が任命した役人に治めさせたことを(廃藩置県)と言います。
2 欧米諸国に追いつくため、経済力と軍事力を強化しようとした政策を(富国強兵)と言います。
3 機械による大量生産を始めるために、外国から機械を買って技術者を招き、国が民間にお手本にするべき官営工場を作ったことを(殖産興業)と言います。
4 近代的な軍隊を作るために、(徴兵)令を出し、20歳以上の男子に軍隊に入ることを義務付けました。
5 国の収入を安定させるため、年貢を止めて、土地の価格の3%を現金で納めることにしました。これを(地租改正)と言います。
6 生活に不満をもつ士族が起こした西南戦争の中心人物は(西郷隆盛)です。
7 国民の意見を聞いて政治をするため、国会を開くべきと主張した人物は(板垣退助)です。
また国会を開き、憲法をつくることを政府に求めた動きは(自由民権)運動と言います。
8 国会の開設の前に、(板垣退助)は自由党を、(大隈重信)は立憲改進党という政党を作りました。
9 ドイツで憲法を学び、憲法作成の中心となった人物は(伊藤博文)です。
10 1889年天皇が国民に与える形で(大日本帝国)憲法が出されました。
11 帝国議会は貴族院と(衆議院)からなり、衆議院の議員だけが国民の選挙で選ばれました。選挙権を持つ者は、一定の(税金)を納めた25才以上の男子だけでした。
12、明治時代終わりから大正時代
1 江戸時代のおわり、日本は欧米諸国と不平等条約を結んでいました。(条約改正)に成功し、欧米諸国と対等な関係になったのは明治の終わりです。
2 1894年イギリスと話し合い、領事裁判権をなくすこと(外国人を日本の法律で裁くこと)に成功した人物は(陸奥宗光)です。
3 1894年日本と中国(清)との間で(日清戦争)が起き、日本が勝ちました。
4 1904年日本とロシアとの間で(日露戦争)が起き、東郷平八郎がロシアの艦隊を破り、日本が勝ちました。
5 1911年関税自主権(輸入品への税金を決める権利)をとり戻すことに成功した人物は(小村寿太郎)です。
6 人々が積極的に政治に参加して、物事を決めることを(民主主義)と言います。大正時代、男性だけでなく、労働者や女性、差別を受けていた人々も権利を求めた社会の動きを(大正デモクラシー)と言います。
7 次の人物について、関係のあるものをア~エから1つずつ選んでください。
(8)樋口一葉 イ 小説「たけくらべ」「にごりえ」を書いた。
(9)北里柴三郎 エ 伝染病の研究をし、近代日本医学の父とよばれる。
(10)夏目漱石 ウ 文豪とよばれ、「吾輩は猫である」「こころ」などを書いた。
(11)津田梅子 ア 明治時代にアメリカへ留学し、日本で女子教育を広めた。
13、昭和時代(戦前)
1 満州の位置を青色でぬりましょう。
2 1931年日本軍が満州全体を占領する(満州事変)が起こりました。
3 1937年日本軍と中国軍が北京郊外で戦いになったことがきっかけで、中国と全面戦争する(日中戦争)が起こりました。
4 1939年ドイツがまわりの国々を占領し、ヨーロッパもアジアも戦場となる(第二次世界大戦)が起こりました。
5 1940年日本はアメリカやイギリスに対抗して、ドイツや(イタリア)と同盟を結び、日本とソ連(現在ロシアなどの国)と中立である条約を結びました。
5 1941年日本がハワイの軍港を攻撃し、アメリカなど連合国を争う(太平洋戦争)が起こりました。
6 日本政府は、国民がまとまって戦争に協力することを求める(戦時)体制を強め、生活物資や米の配給制が始まりました。
7 1945年8月6日には(広島)に、8月9日には(長崎)に、アメリカ軍が原子爆弾を落としました。
8 1945年(8月15日)、ラジオ放送で日本が降伏したと発表しました。
14、昭和時代(戦後)
1 敗戦後、日本はアメリカなどの(連合国)に占領されました。
2 (連合国)は日本政府に指令を出して、(戦後改革)とよばれる多くの改革をしました。
3 戦後、女性の議員がたくさん出たのは、女性の(参政権)が認められたからです。
4 戦後、政府が地主から土地を買い上げて、小作農家に安く売ったことを(農地改革)といいます。
5 戦後、大日本帝国憲法を改正して、(日本国憲法)が1947年5月3日に施行されました。
6 (日本国憲法)の三原則は(国民主権):国民が政治を行う、(基本的人権の尊重):政府は人権を侵害してはけない、(平和主義):政府は戦争を起こしてはいけない、ことが決められました。
7 第二次世界大戦後、国際社会の平和を守るために設立された組織を(国際連合)と言います。日本は1956年に加盟が認められました。
8 1951年日本は(サンフランシスコ平和条約)に調印し、48か国と平和条約を結び、独立を回復しました。
9 1960年政府は(所得倍増)計画を発表して、経済を発展させる政策を進めました。
10 1964年日本で(オリンピック)が開かれ、それにあわせて東京大阪間の新幹線も開通しました。
11 1968年日本の(国民総生産)が世界3位になり、国民の生活が豊かになりましたが、水俣病などの(四大公害病)が深刻な問題になりました。
12 戦後の沖縄は(アメリカ)に統治されていましたが、1972年に日本に返還されました。
13 1965年日本は(韓国)と国交を回復し、1972年には(中国)と国交を回復しました。