【中学地理】日本の気候区分の問題プリント

日本の気候区分 中学 社会

中学地理、日本の気候区分の問題プリントです。

雨温図の見方がよくわからない人は、解説を見てください。

地理が苦手な中学生でもわかるように、問題プリントを公開しています。

この記事は解説を含みます。

扇状地と三角州がよく分からないひとは、こちら!

日本の気候区分

日本の気候区分は、主に6つに分かれます。

最もわかりやすいのが、南西諸島(沖縄など)と北海道です。

南西諸島(沖縄など)冬でも気温が15℃以上ある。グラフでは1月の気温に注目。
北海道(釧路など)冬の気温が―5℃以下になることも。グラフでは1月の気温に注目。

次にわかりやすいのが、日本海側と太平洋側です。

日本海側(金沢・新潟など)一年で冬の降水量が最も多い。グラフでは1月の降水量に注目。
太平洋側(名古屋・東京など)一年で冬の降水量が最も少ない。グラフでは1月の降水量に注目。

しかし、太平洋側と瀬戸内をグラフで区別するのが、難しいです。

気温のグラフは年間通してほぼ同じで、雨が多い時期もだいたい似ています。

グラフでは年間降水量の数字を比べてみてください。

瀬戸内(香川・岡山など)気温は似ているが、年間降水量が太平洋側より少ない。(1100㎜ぐらい)
太平洋側気温は似ているが、年間降水量が多い。(1500㎜以上)

瀬戸内は冬の雨雲が中国山地にさえぎられ、夏の雨雲も四国山地にさえぎられやすいです。

このため、年間通じて雨が少なく、農業用のため池が多い特徴があります。

次に、中央高地と瀬戸内の違いを見てみましょう。

中央高地(長野・岐阜北部)年間降水量が少ないが、冬の寒さが厳しい。1月の気温に注目。
瀬戸内年間降水量が少ないが、気温は太平洋側と変わらない。

中央高地も日本アルプスがあるため、瀬戸内よりも年間降水量が少ないこともあります。

夏の暑さは瀬戸内も中央高地も同じくらいですが、冬は中央高地が寒いです

日本の気候区分の問題プリント

中学地理、日本の気候区分の問題プリントはこちらでダウンロードできます。

解答はこちらです。

中学地理 日本の気候(解答)

忙しい中学生にオンライン家庭教師はいかがでしょうか?

  • 送り迎えが不要
  • 全国から先生を選べる
  • 設備費用が少ない分、個別指導塾より割安



無料体験受付中!【家庭教師の銀河】

地理が苦手な中学生におすすめ!
当塾も、中学生の指導に使用しています。

タイトルとURLをコピーしました