志望大学に合格したけど、家計の事情で仕送りなし人も多いのではないでしょうか。
入学金や授業料に引っ越し費用も合わせると、初期費用はかなりの出費になります。
ところが、2021年度から超お得な制度がスタートしました。
家計の事情で進学をあきらめかけていた人には、かなり耳寄りな情報です。
学費、家賃、家具・家電、生活費の順で、とっておきの節約法をご紹介します!
仕送りなし大学生の一人暮らしにかかる初期費用
学費の超お得な節約術
初年度の学費は国立大学か私立大学かで、大きな差があります。
入学金 | 年間授業料 | 施設設備費 | |
国立大学 | 282,000円 | 535,800円 | 学部により別途15万程度 |
公立大学 | 282,000(382,000)円 | 535,800円 | |
私立大学(文系) | 250,000円 | 1,085,000円 | 20,000円 |
私立大学(理系) | 250,000円 | 1,442,000円 | 20,000円 |
公立大学と私立大学は令和4年度の関西圏の大学を例としました。
おおよそ、国立大学が初年度約81万円、公立大学が約93万円、と公立大学は県外出身者がやや割高です。
私立大学は文系が約120万円なのに対し、理系が約150万円かかります。
ちなみに、私立大学の歯学・医学になると、6年間で3,000万円くらいかかることもあります。
ため息が出そうな金額ですが、ここから節約術を2つご紹介します!
1つ目が、日本学生支援機構の奨学金です。
・給付型奨学金
以前は貸与型の奨学金しかありませんでしたが、2021年度から給付型奨学金がスタートしました。
- 世帯年収が460万円以下が対象
- 国公立・私立・専門学校・高専に入学予定者
- 入学金・授業料の全額から1/3までを給付
- 卒業後の返済は不要
- 貸与型奨学金(1種・2種)と併用可能…など
これはかなり手厚い制度ですね。
一度審査に落ちても、毎年6月に所得情報が更新されるので、秋以降に再申請ができます。
詳しくは、給付奨学金(返済不要)をご確認ください。
・入学時特別増額貸与
4月は引っ越し等の費用もかかります。
預貯金が少ない場合、貸与型ですがこちらの制度をぜひ活用してください。
- 日本政策金融公庫「国の教育ローン」を申し込んだが利用できなかった
- 第1種・第2種と必ず併用
- 入学前には給付されない
- 10万円から50万円まで5種類を選択可能
まずは「国の教育ローン」からご検討してください。
世帯年収400万円までなら、受験料なども借入ができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
日本政策金融公庫
日本学生支援機構
ただし、貸与型奨学金は必ず返済しないといけません。
就職から5年以内、10年以内で結婚したいなど計画を考えて、借入金額を決めてください。
多くても300万円以内なら心理的負担は少ないかなと思います。
注意点はこの2点です。
- 奨学金の滞納機関があると、住宅ローンなどに影響する
- 返済猶予を申請せず滞納した場合、銀行口座を差し押さえられる
家賃のお得な節約術
というわけで、奨学金を活用しても、優雅な学生生活が送れるわけではありません。
学費の次に大きな出費が、家賃です。
ワンルームや1Kなど家賃は地域差がかなりあります。
首都圏 | 月額6万円~10万円 |
関西 | 月額4万~8万円 |
地方都市 | 月額3万円~5万円 |
東京都内でも八王子など郊外になると、家賃4万円台を探すことは可能です。
賃貸契約を結ぶ際、家賃とは別に最初に家賃約5か月分の費用が掛かります。
仲介手数料 | 不動産屋を介して契約したとき支払う紹介料。家賃1か月分くらい。 |
敷金・礼金 | 敷金は退去時の部屋の修繕費などに使用。不要の場合は返金される。 礼金は大家さんに支払う金額。家賃1か月分くらい。 |
前家賃・前管理費 | 契約した月に翌月分の家賃・共益費もあわせて支払います。月途中で契約した場合、家賃は日割りで計算されます。 |
鍵の交換費用 | 鍵の種類によりますが、1万円~2万円くらい。 |
共益費 | 廊下・エレベーター・外壁などの管理費用で、月額数千円。 |
火災保険料 | 契約時に2年間の火災保険に加入します。 |
保証会社利用料 | 契約時に連帯保証人を立てられない場合、保証会社を利用します。 家賃の半額から1か月分。 |
賃貸物件の広告では、敷金などが不要な物件もあります。
これは契約時に最低限かかる費用なので、節約は難しいです。
家賃を抑えたい場合、学生寮・学生会館がおすすめ!
1,学生会館(民間の学生寮)のメリット
- 家具・家電が備え付け
- 朝・夕の食事つき
- 完全個室か2人部屋
- 生活費・引っ越し費用は節約できる
入寮時に次のような費用がかかります。
入寮費 | 契約時に支払う費用。4年契約で約24万円 |
保証金 | 賃貸アパートの敷金に相当。約5万円 |
寮費 | 月額6万円台が相場。朝夕の食事代が1日1,000円前後含まれることも。 各寮によって異なります。手厚いところは、月額10万円の場合も。 築年数が古い・相部屋などの場合は安いです。 |
管理費 | 水道・光熱費などで月額1~1.5万円。 |
光熱費 | 電気代、Wi-fiなど通信費で月額5,000円くらい。 |
進学先の地域によって、寮費は異なります。
首都圏は6万円台、大阪だと2万円台のところもあります。
2,大学が運営している学生寮
国公立大学が運営している学生寮は、首都圏でもかなり低価格です。
例:東京農工大学
檜寮(男女) | 月額4万円+水道光熱費 |
欅寮(男子)・桜寮(女子) | 月額4万円(水道光熱費込み) |
楓寮(女子) | 月額7,400円+水道光熱費 |
例:東京都立大学
使用料:4,700円+水道光熱費:6,000円
ただし、2年間限定です!
学生寮は人気が高いので、お早めに応募してください。
家具・家電のお得な節約術
学生寮では最低限の家具・家電がついていますが、賃貸では一式そろえる必要が出てきます。
家具・家電・布団カーテン等もかなりの費用になります。
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・掃除機 炊飯器・等 | 5万円~8万円 |
ベッド・テーブル・マット・ | 4万~5万円 |
布団一式、カーテン | 1~2万円 |
ノートパソコン | 5万円 |
フリマサイト・リサイクルショップでお値打ち品を探すのも、なかなか大変ですよね。
そこでおすすめが家具家電のサブスクです。
月額400円~1,000円程度で借りられますし、粗大ゴミや引越費用の心配もいりません。
生活費の節約術
最後に毎月の生活費をご紹介します。
僕が大阪で生活していたときは、家賃別で毎月5万円あれば貯金ができました。
おおよそ、つぎのような費用がかかります。
インターネット回線 | 5,000円 |
光熱費 | 4,000円~6,000円 |
食費 | 2万円 |
交通費 | 8,000円 |
書籍・娯楽・交際費 | 0~5,000円 |
日用品等 | 2,000円 |
僕は毎月2回ほど帰省していたので、交通費が若干多めでした。
またゼミ・サークルの先輩と親しくなると、教科書をもらったり、食事をおごってもらったり、優良なバイトを紹介してもらったり、などメリットがたくさんあります。
アルバイトは学業とのバランスを考えて、週10時間以内がベストです。
学生が多いバイト先だと、実習・実験・テスト期間などシフトを調整してもらいやすいです。
またこの一人暮らしを始めた機会に、家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。
家計簿アプリはマネーフォワードMEが、無料版で使用可能です。
銀行口座と紐づけできて、何にいくらお金を使ったか簡単に可視化できます。
僕も1年以上使用しています。
iPhone版はこちら
android版はこちら
なお社会に出て、絶対必要になる能力はこの3つと言われています。
- 英語
- プログラミング
- 簿記・会計
お金について考える機会が増えるので、FP(ファイナンシャルプランナー)3級・簿記3級の資格取得を目指してもいいのではないでしょうか。