高校2年の夏休み期間は受験を意識した対策を始めるチャンスです。
難関大学を受験する人は、中学3年や高校1年の段階から勉強を始めています。
大学受験を意識した基礎固めは、高校2年の夏休みから始めていきましょう。
高2夏休みの勉強法
夏休みに始める科目
夏休みに勉強を始めて欲しい科目は、英語と数学です。
私立大学の文系学部では、数学が課されないところもあります。
が、ほとんどの大学・専門学校では英語と数学が出題されます。
英語と数学だけでは物足りない人は、国語の現代文がおすすめです。
現代文は我々が日常で使う日本語で書かれているとはいえ、難しい問題も多いですよね。
共通テストは全科目、大量の文章を読み解く力がないと厳しい問題ばかり。
英語、数学の次に現代文が重要なのもこのためです。
夏休みは受験の基礎固め
夏休みは入試問題を解くための、基礎固めを中心にやりましょう。
医学部受験生はこの時期すでに数Ⅲのチャートを解いています。
そこまでガチになれない人でも、自分のレベルにあわせて問題集を1冊仕上げてしまいましょう。
直近の模試の結果にあわせて、問題集を選んでください。
勉強が苦手な人 模試40%未満 | 数学 | 初めから始める数学Ⅰ・A・Ⅱ・B やさしい高校数学ⅠA・ⅡB |
英語 | 大岩のいちばんはじめの英文法超基礎編 肘井学のゼロから英文法 システム英単語ベーシック(単語帳) | |
国語 | 田村のやさしく語る現代文 船口のゼロから読み解く最強現代文 読解を深める現代文単語 | |
標準くらいの人 模試40%以上 | 数学 | 基礎問題精講ⅠA・ⅡB 黄・青チャートⅠA・ⅡB |
英語 | 英文法ポラリス1 肘井学の読解のための英文法 ターゲット1900(単語帳)、シスタンや速単でもOK | |
国語 | 基礎問題精講 入試現代文へのアクセス 読解を深める現代文単語 |
夏休みにおすすめの問題集
数学が苦手な高2向け
教科書レベルの基本から学習できる参考書シリーズです。
しかし一部、この参考書も「やさしくない」という声も。
ⅡBはこちらです。
講義系の参考書です。
ただし語り口調がうっとうしく、むしろ苦手に感じる人もいるようです。
そんな人は、「白チャート」、「小倉悠司のゼロから始める数学Ⅰ・A」など、があります。
アマゾンで中身を少し見ることができます。
- 解説が分かりやすい
- 使いやすい
この基準で1冊選んだら、夏休みのうちに終わらせましょう。
どの本も勉強する気に慣れない人は、数学専門のオンライン塾がおすすめ!
講師は全員プロの正社員なので、無料体験授業で「わかりやすさ」を感じてください。
英語が苦手な高2向け
アマゾンで大人気の講義系の参考書です。
英文法が難しすぎてわからない、と感じている人はこちらを始めてください。
「肘井学のゼロから英文法」も同じくらいのレベルです。
英文法参考書は好みの1冊だけを選び、夏休み期間に終わらせましょう。
英語の勉強は文法だけではありません。
単語が覚えられて、長文とリスニングができます。
知っている単語が 1/3~1/2くらいある単語帳が勉強に向いています。
「システム英単語(青色)」や「ターゲット1900」でゲロ吐きそうになった人は、こちらがおすすめです。
- 「システム英単語ベーシック(緑色)」
- 「ターゲット1200(オレンジ色)」
- 「でる順パス単英検準2級」
- 「ユメタン0(黄色)」
単語は次の順で勉強をすると覚えやすいです。
- 音声を聞いて発音する
- スペルを見て発音と意味が言える
- 例文の和訳をする
- 小テストで70%以上の合格を目指す
1日に見開き1~2ページなど目標を決めて、毎日続けましょう。
現代文が苦手な高2向け
現代文はフィーリングで解いている人に、おすすめの講義系参考書です。
現代文は正答にたどり着く方法が必ずあります!
英語・数学はたくさん量をやれば成績が上がるイメージを持っていますよね?
しかし現代文の勉強法はまったく逆です。
- 1題の文章に時間をかけて理解する
- 丸付け後が、本当の勉強のスタート!
- 解説をとにかく自分が理解できるまで読む
- もう1度おなじ問題を解いて、解説を再現する
つまり問題を解くクオリティーを磨くことが重要です。
同じような入門者用の参考書には、「船口のゼロから読み解く最強の現代文」があります。
現代文は日本語で書かれているとはいえ、単語の知識がないと文章を誤解してしまいます。
250ページくらいの「岩波新書」を普段から大量に読む高校生はそんなにいないですよね?
なので現代文の単語帳を持っておくと、読解がスムーズになります。
夏休みは英検対策のチャンス
大学受験において、英検の重要性が高まってきています。
英検2級で加点され、英検準1級で入試の英語が満点扱いになる大学もあります。
英検2級が利用できる大学
私立 | 早稲田、上智、学習院、青山、駒沢、専修、関西、関西学院、同志社、京都産業、近畿など |
国公立 | 茨城、千葉、東京海洋、京都(AO)、大阪(公募推薦)、九州工業、など |
英検取得から2年以内の成績が有効です。
大学によっては、CSEスコア2150点以上など得点に応じて入試に加点されるところがあります。
学校行事やテストが少ない夏休みに、英検対策を始めてはいかがでしょうか。
英検2級の対策は、こちらで詳しく解説しています。
オンラインの英検対策は、【エイゴバ】!
大学受験のための英検対策コーチング【エイゴバ】
夏休みの勉強計画
勉強計画を立てる注意点
夏休みの勉強計画を立てるにあたっての注意点は、こちらです。
- 部活動、塾など決まっている予定を先に書く
- 1週間を目安に計画を立てる
- 不規則な生活を送らない
- 学習課題をためこまない
夏休み期間は長いので、集中力が下がってしまいます。
三日坊主の予防には、1週間単位が続けられやすいです。
学校からの課題ですが、自分の実力にあったものなら回答を書き写さずにやってください。
よく理解できない課題なら、自分の決めた勉強を優先するのもアリです。
勉強計画の立て方
勉強計画を立てる順番は、次の通りです。
- 1週間で「やること」を決める
- それを1日ごとに振り分ける
- 毎日「できたこと」と「できなかったこと」をふりかえる
- 反省をふまえて、次の1週間の計画を立てる
参考書がなかなか終わらなくて焦ることもあるかもしれません。
勉強が苦手な人でもやりやすい参考書ばかりですが、「やさしい高校数学ⅠA」は600ページ以上あります。
今日1日で「何ページできたか」より「何をマスターしたか」を重視してください。
夏休み期間に全ページ終わらなくても、「2学期中には終わらせる」など予定を組むといいでしょう。
高3生には、これができる時間のゆとりがまったくありませんので。
1日のスケジュールの立て方
高2の夏休みは、高3の予行演習と思ってください。
受験生になってから、1日10時間以上の勉強を40日間続けるなんて無理ですよね?
高2のうちから勉強を続ける習慣をつけておくと、来年は志望校まで距離がグッと近くなります。
1日のスケジュールのポイントはこちらです。
- 規則正しい生活を続ける
- 2~3時間勉強の後、30分休む
- 1日の勉強内容は3~5種類まで
- スマホを触りすぎない
1日のタイムスケジュールはこんな感じです。
7:00 | 起床、朝食、運動 |
8:00ー11:00 | 昨日覚えたことの復習、小テスト、英文法などの教科 |
11:00-11:30 | 小休憩 |
11:30‐13:30 | 英文法などの続き |
13:30‐14:00 | 昼食 |
14:00‐16:00 | 数学など頭を使う教科 |
16:00‐16:30 | 小休憩 |
16:30‐19:30 | 数学など頭を使う教科 |
19:30‐20:30 | 夕食、風呂、運動 |
20:30‐24:00 | 暗記系(英単語、など) |
こんな感じだと、1日13時間30分になります。
8時以降はくつろいで、11時ごろには寝るでもOKです。
1人で勉強するのは不安な場合
これらの参考書や勉強計画を実行するのは、不安ですよね?
- 勉強スケジュールの立て方から細かくケアしてほしい人
- 勉強を頑張っているけど、結果がなかなか出ない人
そんな人は、オンライン学習塾「キミノスクール」がおすすめ!
- オンラインだから全国どこでもスマホ1台で対応可能
- 難関大学講師による一対一の個別指導
- 勉強法指導、1日単位の学習計画もサポート
・無料体験のお申し込みはこちら!