英検®準2級ライティングの使える表現と練習問題

英検準2級ライティング使える表現 英検

英検準2級のライティングにも、決まり文句やテンプレートがあれば書きやすいのに、感じていませんか。

このページでは、50語~60語の英作文で使える表現と練習問題をまとめています。

使える表現、決まり文句、テンプレートを覚えて、練習問題にチャレンジしてみましょう。

英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

英検®準2級ライティングの使える表現

ライティングの解答例

英検準2級のライティングには、次の指定があります。

  • Questionについて、あなたの意見とその理由2つ
  • 語数の目安は50語~60語
  • 解答がQuestionに対応していない場合、0点となる

3級の25語~35語と比べて、語数が2倍近くに増えています。

高校入試は県によって形式の違いがありますが、だいたい30語以上といったところです。

おそらく読者のみなさんは、50語以上も英作文を書いたことがないかもしれません。

では例題と解答例を見てみましょう。

Question
Do you think more young people will not watch TV in the future?

解答例

1,I think that more young people will not watch TV in the future.
2,First, there are many video services on the internet.
3,For example, we can choose our favorite programs when we are free.
4,Second, watching TV takes us a lot of time.
5,We have to see boring commercials.
6,So, I think that using smartphones is better than watching TV.(60語)

こんな感じで、6文構成がもっとも書きやすいです。

自分の主張自分の主張を書きます。Questionの表現を再利用してもOK。
理由1理由1。その主張の理由を書きます。1は簡単なものでいいです。
具体例・補足理由1についての具体例を書きます。ここは長い文が向いています。
理由2理由2。思いつくのが難しいところですが、理由1とは別の観点から考えてみてください。
具体例・補足理由2の具体例。語数が60以上になりそうなら、省略してOKです。
まとめ理由1・2をふまえて、自分の主張を書きます。ただし、最初の1文をそのまま再利用するのは減点になります。

使う英単語・文法は、中学生レベルのもので大丈夫です。

ライティングで使える表現

1,自分の主張

I think that more young people will not watch TV in the future.
(将来、テレビを見ない若い人は増えると思います。)

自分の主張で使える表現は、次のようなものです。

賛成反対
I think that ~I do not think that ~
I agree with the opinion that ~ (私は~という意見に賛成です)I disagree with the opinion that ~ (私は~という意見に反対です)
In my opinion, ~(私の意見では,~)
I believe that ~ (私は~だと思います)I don’t believe that ~

that以下の部分は、Questionの部分を再利用できます。

賛成意見だけでなく、反対意見も書けるようになっておきましょう。

2,理由1

First, there are many video services on the internet.
(第1に、ネットで動画サービスがたくさんあります。)

理由1で使える表現はこちらです。

First, ~ . ( Second, ~. ) 理由1にFirst, を使ったら、理由2にSecond, を使ってください。
One reason is that ~. 1つの理由は~です。
First of all, ~ . 何よりもまず、~。
To begin with, ~. まず初めに、~。

ここは短い英文でも構いません。

More people like watching videos on smartphones. のような感じです。

助動詞 can, will, などを使うと、書きやすいです。

ただし使いすぎると、ボキャブラリーがないと判断されてしまうので、かぶらない工夫が必要です。

can の言い換え
be able to do
be capable of doing

3,具体例・補足

For example, we can choose our favorite programs when we are free.
(例えば、私たちはひまなときに好きな番組を選ぶことができます。)

ここは語数を稼ぐチャンスです。

長く書ける文の形として、次のものがあります。

It is 形容詞 for 人 to do.
There is 名詞 to do .
If SV~, SV~. ( 接続詞 when, because, などの文も同じです。)

具体例なので「例えば」という表現を使いたいですよね?

「例えば」の4パターンがこちら。

for example,文頭、文中に使うFor example, I like dogs, cats, and so on.
for instance,文頭、文中に使うFor instance, I like dogs, cats, and so on.
such as文中だけI like pets such as dogs, cats, and so on.
like文中だけI have some pets like cats and rabbits.

for example とfor instance は、ほぼ同じです。

such as とlikeもあまり違いはないので、文を長くしたいときに便利な表現です。

4,理由2

Second, watching TV takes us a lot of time.
(第2に、テレビを見ることは私たちにたくさんの時間がかかります。)

理由の2つ目を挙げるときは、つぎのような表現を使います。

Second, ~. ただし、First, を使った後だけです。
Also, ~. また、~。

問題は、理由2が書けるか、です。

どんなテーマにも書きやすい理由は、時間、お金、健康、環境、などです。

便利な表現があります。

時間Doing takes us a lot of time. (~することは私たちにとって時間がかかる)
お金Doing costs us a lot of money. (~することは私たちにとってお金がかかる)
~によいDoing is good for our health. (~することは私たちの健康によい)
~に悪いDoing is bad for the environment. (~することは環境に悪い)

このなかで自分が書きやすいものを選んでください。

5,具体例・補足

We have to see boring commercials.(私たちはつまならいコマーシャルを見なければなりません。)

ここの書き方は、3で説明したものと同じです。

60語を超えそうなときは、省略してください。

ただし60語を超えても解答用紙からはみ出さない限りは減点されません。

6,まとめ

So, I think that using smartphones is better than watching TV.
(だから、スマホを使うことがテレビを見るよりもよいと思います。)

まとめに使える表現が、こちらです。

So, ~.
Therefore, ~.
That is why ~.
For these reasons,
As the result,

残りの語数を考えて、お好きな表現を使ってください。

「私は思う」の表現は、I think 以外にもあります。

I’m sure that(~と確信している)
I believe that(証拠があって~と思う)
I’d say that (I think より客観的で控えめな言い方)

ライティングのテンプレート

準2級の英作文は、ある問題について賛成か反対かを約6文で書きます。

書きやすいテンプレートを3つ紹介します。

1,最も覚えやすい

1, I think that S V ~.( I agree with the opinion that S V ~.)
2, First, S V ~.
3, For example, S V ~.
4, Second, S V ~.
5, For instance, S V ~.
6, That is why S V ~.

これが最低限の減点されにくい形です。

反対意見なら、1のことろを I don’t think ~に変えてください。

For example ( For instance )は、別になくても大丈夫です。

2,語数を稼ぎたい

1, I think that S V ~.
2, One reason is that S V ~.
3, For example, S V ~.
4, Also, S V ~.
5, For instance, S V ~.
6, As the result, S V ~.

決まり文句だけで15語使っているので、残り35語だけとなります。

1の文はQuestionの表現を再利用できるので、自分で考えるのは30語くらいにできます。

3,ちょっと変化のある形

1, In my opinion, S V~.
2, To begin with, S V ~.
3, For instance, S V ~.
4, Also, S V ~.
5, S V such as A, B, and so on.
6, Therefore, S V ~.

ただし、In my opinion, I think that とは書きません。

In my opinion, かI think that の1つだけです。

英検®準2級ライティングの練習問題

ライティングの練習問題

1,次の空欄に適切な語句を入れ、英文すべてをノートに書いてください。

Do you think all students should join sports clubs?

賛成意見の場合

□1私は全ての学生が運動部に入るべきだと思います。
Yes. I (            )(              ) all students should join sports clubs.
□2第1に、毎日スポーツをすることは健康によいです。
(        ), (              ) sports every day (             )(               )(            ) their heath.
□3彼らは身長が伸びやすくなり、病気になりづらくなります。
They (           ) get taller easily and be (              ) to get sick.
□4第2に、彼らはスポーツを通じてチームワークを学ぶでしょう。
(        ), they will (             ) teamwork through sports.
□5それは彼らが社会に出たとき役に立ちます。
It is (              ) for them when they start their careers.
□6そういうわけで、私は学生たちはスポーツを始めるべきだと思います。
(       ) is (        ) I believe that students (            )(           ) begin some sports.(60語)

start their careers が書けないとき、start working でもOKです。

反対意見の場合

□1いいえ。私は全ての学生が運動部に入るべきとは思いません。
No. I (           )(            ) all students should join sports clubs.
□2理由の1つは、スポーツを始めるのはお金がかかります。
(       )(         ) is that (          ) sports (            ) them a lot of money.
□3ユニフォームやくつなどが買えない生徒もいます。
Some students (           ) buy (             ), (              ), and (          )(            ).
□4さらに、運動が苦手な生徒もいます。
Also, Some students (            )(              )(            ) playing any sports.
□5彼らは他のチームメイトにいじめられることを恐れています。
They (          )(            ) that they (          ) bullied by other teammates.
□6だからは私は学生たちはスポーツを強制されるべきでないと思います。
(       ), I (          ) students (            )(            )(                ) to play sports. (60語)

 

2,次の空欄に適切な語句を入れ、英文を完成させてください。

Do you think online classes will be ordinally in the future?

賛成の場合

□1Yes. I think online classes will be ordinally in the future.
□2第一に、ほとんどの人々が毎日コンピュータやスマホを使っています。
First, most people (            ) their computers (             ) their smartphones every day.
□3学生たちが家で授業を受けるのは簡単です。
It is easy (          )(             )(             )(                ) classes at home.
□4第二に、彼らは好きな先生を選ぶことができます。
Second, They can (            ) their favorite teachers.
□5たとえば、東京の生徒がロンドンの先生に教えてもらうことが可能です。
(          )(             ), it’s possible for a student in Tokyo to (            )(                ) by a teacher in London. (57語)

反対の場合

□1No, I do not think so.
□2理由の一つは、嫌いな人と会うチャンスがないことです。
One reason is that they don’t have a (               ) to see people they (              ).
□3オンラインでは彼らは自分と他人の違いをを学べないでしょう。
They will not learn about (          )(                   ) between (                ) and others online.
□4さらに、停電が起きれば、彼らは授業を受けられません。
Also, if (             )(              ), they can’t take any classes.
だから私はオンライン授業が普通の学校に代わって広がると思いません。
□5So, I’m not (              ) that online classes (             )(              )(                   )(              ) normal schools. (54語)

* online の対義語は、offline, real, physical などある。
日本で一般的な対面授業に相当する言葉は、normal, regular, (通常の)がある。

 

3,次の空欄に適切な語句を入れて、英文を完成させてください。英文はすべて書いてください。

□1車を運転することは環境に悪いです。
(            ) cars is (           ) for the environment.
□2それらはたくさんガソリンを使い、騒音を出します。
They (           ) a lot of gas and (             ) loud noise.
□3さらに、車を運転するとき、事故を起こしやすいです。
Also, it is easy for you to (              ) an accident (            ) you drive a car.
□4例えば、小さい子供とお年寄りは注意力が低いので、事故に遭いやすいです。
For (             ), it is careless of (           ) children and old people to (             ) an accident easily.

□5車を運転することは私たちによって役に立ちます。
(             ) cars is (                ) for us.
□6私たちはすきな時間にすきな場所に出かけられます。
We (            ) go out everywhere and at any time.
□7さらに、車で買い物に行くことは、時間を節約します。
Also, (             ) shopping by car (              ) our time.
□8私たちは一度に重いものをたくさん運ぶことができます。
We can (            ) a lot of (              ) things (            ) at once.
□9私たちは病気やケガをしたとき、病院へ簡単に行くことができます。
We are (             ) to go to the hospital easily when we get (              ) or injured.

□10エアコンを使うことは環境に悪いです。
(              ) air conditioners is (              ) for the environment.
□11私たちは教室を冷やすのにたくさんの電力を使います。
We (             ) a lot of (              ) to (             ) our classroom cool.
□12さらに、エアコンを買うのにたくさんのお金がかかります。
Also, (             ) air conditioners (              ) a lot of money.
□13すべての生徒がそれらに使うお金があるわけではありません。
Not (             ) student can afford to pay for them.

□14エアコンを使うことは、私たちの学校生活にとって便利です。
(             ) air conditioners is (              ) for our school lives.
□15最も暑い日や寒い日でも私たちは熱心に勉強できます。
We (           ) study hard even (           ) it is the hottest day or coldest day of the year.
□16さらに、私たちは難しいことを理解をするのに十分な授業時間を手に入れられます。
Also, we can (             ) enough classes to (               ) difficult things.
□17授業が分からない生徒が減るでしょう。
The (              ) of students who cannot understand classes will be decreasing.

 

ライティングの解答

1,穴埋め問題

賛成の意見

1  Yes. I think that all students should join sports clubs.
2  First, playing sports every day is good for their heath.
3  They can get taller easily and be difficult to get sick.
4  Second, they will learn teamwork through sports.
5  It is helpful for them when they start their careers.
6 That is why I believe that students ought to begin some sports.(60語)

 

反対の意見

1  No. I don’t think all students should join sports clubs.
2  The reason is that staring sports costs them a lot of money.
3  Some students can’t buy uniforms, shoes, and so on.
4  Also, Some students aren’t good at playing any sports.
5  They are afraid that they are bullied by other teammates.
6  So, I believe students shouldn’t be forced to play sports. (60語)

3 can’t afford to do : ~する余裕がない、という言い方もあります。
4 be poor at : ~するのが苦手 でもOKです。
6 be forced to do : ~することを強制される

2,穴埋め問題

賛成意見

□1Yes. I think online classes will be ordinally in the future.
□2First, most people uses their computers or their smartphones every day.
□3It is easy for them to take classes at home.
□4Second, They can choose their favorite teachers.
□5For example, it’s possible for a student in Tokyo to be taught by a teacher in London. (57語)

1は、減量できます。
Yes, I think so. (はい、私はそう思います。)
5to be done と 不定詞の受け身を作ることができます。
A student in Tokyo can be taught by a teacher in London. と言うこともできます。
6の結論部分は省略できます。

 

反対意見

□1No, I do not think so.
□2One reason is that they don’t have a chance to see people they dislike.
□3They will not learn about the differences between themselves and others online.
□4Also, if blackouts happen, they can’t take any classes.
□5So, I’m not convinced that online classes will spread instead of normal schools. (54語)

3 自分と他人の違い:the differences between themselves and others
自分は主語に応じて、myself, himself, など変えてください。
4停電は blackout

 

3,理由の練習

1 Driving cars is bad for the environment.
2 They use a lot of gas and make loud noise.
3 Also, it is easy for you to make an accident when you drive a car.
4 For example, it is careless of young children and old people to have an accident easily.

careless など人の性質をあらわす形容詞の場合、for 人でなく、「of 人」です。

5 Driving cars is useful for us.
6 We can go out everywhere and at any time.
7 Also, Going shopping by car saves our time.
8 We can carry a lot of heavy things all at once.
9 We are able to go to the hospital easily when we get sick or injured.

everywhere: どこでも at any time: いつでも all at once : 一度に

10 Using air conditioners is bad for the environment.
11 We waste a lot of energy to keep our classroom cool.
12 Also, Buying air conditioners costs a lot of money.
13 Not every student can afford to pay for them.

not every: すべて~というわけでない can afford to : ~する余裕がある

14 Using air conditioners is useful for our school lives.
15 We can study hard even if it is the hottest day or the coldest day of the year.
16 Also, we can get enough classes to understand difficult things.
17 The number of students who cannot understand classes will be decreasing.

even if : たとえ~でも enough 名詞 to do : ~するのに十分な名詞

~の数が増える:the number of 名詞 is increasing   ~の数が減る:The number of 名詞 is decreasing.

 

英作文に自信がない人は、こちらもおすすめです。

このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

こちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました