中3だけど英語はbe動詞から全くできない。
家庭教師・個別指導塾の講師などをしていたら、あるあるだと思います。
僕も10年以上個別指導で教えているので、あれこれ失敗も成功もしてきました。
学生バイトの先生にはタダの小遣い稼ぎでも、当の中学生には教え方で人生を左右してしまいます。
なので絶対にやってはいけない勉強法と効果的な勉強を紹介します。
英語が全くできない中学生に厳禁な勉強法
自分の成功体験をおしつける勉強法
教える側は、おおよそ学校のテストをそつなくこなしてきた人がほとんどでしょう。
テスト前の一夜漬けで教科書の文章を丸暗記して90点以上取った、なんて武勇伝があるかもしれません。
ところが目の前の中学生は、そんなスタミナ頼みの勉強ができるでしょうか?
英語が苦手な中学生は、そもそも持久力もモチベーションもないことがほとんどです。
1ページ分の宿題すらやらない中学生も多いです。
定期テスト2週間前から、計画を立てて単語を覚えて……なんて実行できません。
学校のワークは解答を丸写しできるだけで御の字です。
英語が出来なさ過ぎて、半ばあきらめているか、現状を放置しています。
英語が全くできない中学生は、モチベーションが極端に低いです。
教える側が「できる」と思った課題も、彼らには全くできない場合が多々あります。
英単語が1個も書けないのに、教科書の本文の丸暗記をやるでしょうか。
自分の成功体験が、必ず目の前の中学生に通用するはずがないのです!
目の前の中学生の気持ちと行動をよく観察しましょう。
文法を長々と解説する勉強法
中学生のうちは、論理的な英文法の解説はなかなか理解しづらいです。
多くの中学生は、中1の三人称単数や中2の不定詞・動名詞で挫折をします。
英文法の論理的な説明がわかるのは、進学校の高校生くらいと思ったほうがいいです。
文法が理解できるのは、中学生でもかなり英語ができる子だけ、と思うべき。
中学生の論理的な思考力はまだまだ未熟なので、苦手意識をより強くしてしまいます。
まして、英語が全くできない中学生は、文法を入口にするべきではないのです!
1回60分~90分の授業では、文法ルール1つだけにしましょう。
「学習障害」というキャラ付けをする勉強法
宿題をしない、英単語を1個も覚えられない中学生を見たとき、いちばん便利な言葉が「学習障害」です。
この中学生は「学習障害」だから、英語ができなくても仕方ないんだ、と決めつけていませんか?
お金をもらっているのに、教える責任の放棄ですよね。
今まで勉強の習慣が身についていなかったから、モチベーションが低かっただけのかもしれません。
教える側の仕事は、どんな生徒であれ能力を向上させる、ことです。
本当に「学習障害」かどうかは専門家でも判断が難しいですし、それが「勉強」を止める理由になりませんよね。
単語を10個書いても、翌週にすべて忘れているなら、指導法の間違いを考えるべきです。
僕もそのような中学生を何人も指導してきました。
何か月教えても、ほとんど成長がなかった中学生もたくさんいました。
僕の教え方が下手くそだったのです。
しかし宿題忘れが減ったり、中1レベルの英文が書けたり、といった努力のあとが見えてきます。
中学生が宿題をせず、英単語を1個も覚えないなら、教える側の責任と考えましょう。
「学習障害」という言葉で、逃げてはダメです。
単語を数十回も書かせる勉強法
単語のスペルをノートにひたすら書かせるやり方は、効果があまりないと言われています。
その理由は、次の通りです。
- ただの作業になってしまう
- 英単語の発音が身につかない
- 頭をほとんど使わない
- 手が痛いという苦痛の記憶しか残らない……など
なかには、ノート一面真っ黒に単語で埋め尽すことに、充足を感じる子もいます。
英語が全くできない中学生の多くは、ふだんから英語をノートに書く経験が少ないです。
そんな中学生ほど、先の理由が重なって、なかなか単語を覚える意欲につながりません。
最低でも、発音と意味を声に出すことが大事です。
ノートに書くだけだと、「視覚」だけしか使っていません。
そもそも日本語と英語では、根本的に声の出し方や音が違います。
発音と意味を音読した後、ノートに音読しながら書くことが、五感を刺激して覚えやすくなります。
英語が全くできない中学生に効果的な勉強法
スモールステップをふむ
英語が全くできない中学生は、勉強へのモチベーションがそもそも低いですし、学習習慣も定着していないことが多いです。
その状態から、3か月ないし半年でテストの得点を20点以上増やすのは、トラウマレベルの詰め込み教育になってしまうでしょう。
その後の反動や後遺症のほうが大きくなってしまいます。
始めは、少ない量の宿題を必ずやってくる、などクリアできそうな課題に制限しましょう。
課題をクリアできたなら、「宿題がんばっているね」とほめることも忘れずに。
宿題忘れは絶対に許さない
このモチベーションの向上は、簡単ではありません。
「宿題がわからなかった」、「忙しくて忘れていた」など様々な言い訳をして、宿題をしないことが続きます。
家で30分程度の課題をこなすことも、学習習慣のない中学生には難しいことでしょう。
授業の基本は楽しく、「できた」喜びを実感してもらうのが大原則です。
しかし、これを許すと、彼らは永久に英語が全くできないままです。
塾の経営方針にもよりますが、毅然とした態度で「やらない」と「できない」は全く違うと指導しましょう。
僕も、数えきれないくらい中学生を泣かせています。
教える側は、英語の成績向上に一生懸命やっているんだ、と熱意を伝えましょう。
宿題をやらない以上、高い授業料を払って塾に通う意義はまったくありません。
宿題は授業の復習となり、必ずその子の集中力にあった分量を出してください。
単語テストで目標を決める
分かりやすい目標は、テストで〇〇点とる、などです。
しかし、学校のテストで思い通りの成績を出すまで、さまざまな課題があります。
いちばん手軽に、英語ができている実感を得やすいのが、単語テストです。
例えば、中1レベルの英語から復習する場合、事前に次のような課題を出します。
ハァイ アイ アm エmリィ |
Hi, I am Emily. |
やあ、私は です エミリー ⇒やあ、私はエミリーです。 |
ソリィ アイm ナッt ミz ベイカー |
Sorry, I’m not Ms. Baker. |
ごめん 私は~です ではない さん(女性) ベーカー ⇒ごめん、私はベーカー先生ではありません。 |
ユ アー ミスター ブラウン |
You are Mr. Brown. |
あなたは です さん(男性) ブラウン ⇒あなたはブラウン先生です。 |
英語が全くできない中学生の場合、単語1つ1つの役割や細かな文法を理解するのが難しいです。
なので、簡単な英文で覚えてしまうのが効率がいいです。
教科書の英文よりも易しいですが、中1の学習範囲をすべてカバーしています。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
この3文で10個の単語の意味と発音を確認できます。
授業では、英文1つずつ説明して、音読練習をします。
何十回と書き取りをさせるより、書き取りを10回以下に減らして、音読を10回以上させるほうが効果的です。
宿題では、日本語と英語を5回ずつ書き取り、など作業にならない範囲がおすすめ。
次の授業で、この英文をそのまま単語テストにする、と伝えます。
テストの内容がこちらです。
□1私はエミリーです。
I ( ) Emily.
□2ごめん、私はベーカー先生(女性)ではありません。
( ), I am ( ) ( ) Baker.
□3あなたはブラウン先生(男性)です。
You ( ) ( ) Brown.
am, Mr. Ms. not, are, sorry, hi,2,次の日本語にあう英単語を書いてください。
□1やあ ( ) □2ごめん ( ) □3ではない ( )
テストでは、目標得点を4/6点(約7割)などのように決めます。
かなり易しいテストですが、教科書準拠のワークの問題もできない中学生にあわせた結果です。
すべて覚えれば、中1英語はほぼ身に付きます。
この単語テストは、こちらのページにあります。無料なのでご自由にお使いください。
もしこのテストで不合格になったら、次のことを確認してください。
- 英文を音読できるか
- 宿題で書き取りをやっているか
それでも再テストが2回以上続く場合は、上記のテストとは別の勉強をおすすめします。
フラッシュカードで音読と意味を練習させたり、カルタ取りのようにして英単語を覚えたり、など試してください。
忍耐強く指導する
英語が全くできない中学生は、家庭学習ができない場合が多いです。
宿題を毎回やってくるまでに、3か月から半年以上かかることもあります。
中学生は、どんな手段を使っても勉強はしたくない、という気持ちが勝っています。
英語は「問題が解ける」、「テストでいい点が取れた」などの達成感をなかなか得づらい教科です。
勉強する姿勢を作るまでが大変ですが、これも教える側の仕事です。
どんなにやる気のない中学生でも、良い点は1つあります。
良い点をほめて、おだてて、「英語でいい点が取れるかも」と思わせてください。
学校の進み具合と比べて、約1年分以上理解が遅れているときも、教える側が焦ってはいけません。
彼らひとりひとりの集中力や理解力以上のことは、課さないようにしましょう。
彼らはすぐにやる気をなくします。
理解度にあわせた指導を粘り強く行っていく他にありません。
定期テストの3週間前は、教科書の例文だけを教えるなど、能力にあわせた工夫が必要となります。
中学生の成長は一進一退なので、教える側の期待した分の7割ができたら順調と思ってください。
教える側は、忍耐強く中学生の成長を見守りましょう。
英語が苦手な子向けに最新版の問題集・参考書は、こちらをご覧ください。