中学生の勉強法はスケジュールが大事!

中学生の勉強スケジュール 勉強法

中学生(中1・中2)の勉強時間は毎日2時間以上が理想と言われています。

うげー、そんなにできない、と思う人もいますよね?

中学生はたくさん勉強しないといけないと頭でわかっても、本当に毎日勉強を続けるのは大変。

実は勉強時間よりもっと大事なのが、スケジュールの立て方です。

現役塾講師のニャマ先生が、中学生の勉強スケジュールの立て方を解説します。

この記事は広告を含んでいます。

中学生の勉強方法についての間違い

理想の勉強時間

中学生の理想の勉強時間が、次の通りです。

中1中2中3(受験生)
平日1時間1時間30分2時間
休日5時間6時間8時間
テスト前3~5時間4~6時間4~6時間

内申点やテストの成績を下げないために、家庭でこれくらいの勉強時間が必要です。

しかも理想の勉強時間どおり勉強しても、勉強の効率が悪いと成績は下がってしまいます。

こんなことをやっていないか、振り返ってみましょう。

勉強した風の勉強時間

次のものは、勉強したつもりになってるだけの行動です。

  • かわいい文房具を買う
  • 机のまわりを片付ける
  • SNSに投稿する
  • タイムラプス動画を編集する
  • 書店の参考書コーナーで立ち読みをする
  • 携帯を5分に1回以上さわる
  • 参考書や問題集を買うだけ

机や自分の部屋の片づけは、勉強に必要ないものを視界から遠ざける目的なら効果はあります。

まったく無意味ではないですが、これらの行動はただの気晴らしです。

勉強時間には入りません。

本当にやるべきことから、遠ざかっていないでしょうか。

効率の悪いダメな勉強方法

これらも表面上、勉強している風な行動です。

  • 動画を見てわかった気になる
  • 単語カードを作って満足する
  • ワークの答えを書き写すだけ
  • 問題集を途中でコロコロ変える
  • 塾や先生をコロコロ変える(3回以上はダメ)
  • まとめノートを書くだけ
  • ノートに単語を書きとるだけ
  • ルーズリーフやノートをきれいに書くだけ
  • 一夜漬け
  • 覚えたことを復習しない
  • やる気が出るまでグウータラする

これらの行動は、ほとんど自分の頭を使っていません。

厳しい言い方ですが、「考える」「理解する」「覚える」「試す」といった行動から逃げています。

答えを間違えたり、習った内容を忘れたりすることは、学年上位の超優秀な子でもよくあります。

勉強が嫌いな子は、そこで勉強が嫌になって他のことに逃げようとします。

あるいは適当に、わからない問題は無視してしまおうとなります。

ところが、優秀な子は、正解にたどりつくためにものすごい集中力を発揮します

だから解ける問題の数が、圧倒的に違うのです。

また、一夜漬けはテスト前のやむを得ない時でない限り、おすすめしません。

計画的に勉強できているほうが、テストで解ける問題が圧倒的に多いです。

 

中学生の勉強スケジュールの立て方

テスト前に勉強する理由

小学校までは、テスト前に家で勉強したことがなくても、なんとかなりました。

しかし、中学校のテストでは、約2週間から3週間かけて勉強する必要があります。

そんなにできない、と思うかもしれませんが、テストで70点から80点以上取るなら最低限の期間です。

その理由がこちらです。

  • 中学校では5教科ないし9教科まとめてテストをするから
  • 中学校の授業は速くすすむ
  • 暗記しないと点が取れない教科が多い
  • 授業ノート、ワーク類の提出にも点がつく
  • テスト内容は、学校のワーク・プリントから出題される
  • 英語と数学はⅠ日、2日の勉強では足りない

高校入試では、中学校での通知表の評定も加わります。

中学生の3年間、テストの成績が悪いと、行きたい高校に行けないことも。

しかしテスト前にちゃんと準備が出来ていれば、だれでもテストで80点以上取ることができます。

 

テスト勉強でやる内容

では、中1期末テストの範囲を例に、何を勉強するのか考えてみましょう。

テスト範囲(例)テスト勉強
数学文字の式
文字式の計算・利用
方程式
方程式の計算
文字式の計算(足し算・引き算・かけ算・わり算・分数・2乗・分配法則)
文字式の利用(問題文を見て、式をつくる)
方程式と文字式のちがい(よく間違える)
方程式の計算(すべてのパターン)
テスト範囲の学校のワークを仕上げる(2回以上する)
英語Unit 3・4
単数・複数のちがい
be動詞の文
一般動詞の文
WhatやHow many の文
単語を覚える(約50語)
教科書本文の表現を覚える
be動詞と一般動詞のちがいを理解する
文法の練習問題をする
学校のワークを仕上げる(2回以上する)
プリントも2回以上する
国語説明文
小説
漢字・文法
漢字・文法を覚える
ワークを仕上げる(2回以上する)
社会歴史
古代国家の成立(奈良時代まで)
地理
世界の地理
ワークを仕上げる(2回以上する)
歴史は出来事の順序を整理する
地理は国の特徴や位置を理解する
プリントの答えを覚えるまで解く
理科植物の分類
身のまわりの物質
気体
ワークを仕上げる(2回以上)
プリントの答えを覚えるまで解く
音楽ワークから出題ワークを仕上げる
技術・家庭科ワークから出題ワークを仕上げる
保健体育ワークから出題ワークを仕上げる
美術教科書・デッサン 

特に、学校でやるワークとプリントは大事です。

テストでは、ワークやプリントの問題がそのまま出題されることがよくあります。

テスト後には、ワークや授業ノートが回収され、その出来もチェックされます。

これは、美術・音楽・技術家庭科・保健体育も同じです。
(期末テストでは、9教科のテストを3日かけてします。)

数学と英語は覚えることが多く、内容も複雑になります。

なので、数学と英語は毎日勉強していないと間に合いません。

テスト範囲は一週間前に発表されますが、一週間ですべてできるでしょうか?

 

テスト勉強はスケジュールが大事

このように、3日間の期末テストのためにやることが山のようにあります。

勉強時間にこだわるより、勉強内容(何を終わらせたか)のほうがずっと大事ですよね。

テスト範囲が発表されていなくても、定期テストではおよそ2単元分内容が範囲となることが多いです。

ざっくりとした感じですが、次のように勉強内容を分けてみましょう。

テスト2,3週間前英単語を覚える、英語の教科書表現、英語の文法、数学の計算、
英語のワーク、数学のワーク、
テスト範囲発表後全教科のワークとプリント、テスト2日前には必ず1回以上する
テスト前日テスト範囲のワークとプリントの答えを覚えるくらい解く
(答えを隠して、もう一度解くのがおすすめ!)

 

勉強スケジュールの立て方

勉強スケジュールは、一週間ごとに立てるのがおすすめ。

アナログですが、1枚の紙で管理するのがわかりやすいです。

やること1(月)2(火)3(水)
Unit3 の単語
Unit4の単語
be動詞の問題
一般動詞の問題
英語のワーク
文字式の足し算・引き算
文字式のかけ算・わり算
文字式の利用
分配法則
数学のワーク
Unit3の単語
be動詞の問題
文字式の足し算・引き算
(できたことは線を引く)
Unit3の単語テスト
be動詞の問題
文字式のかけ算・わり算
Unit4の単語
一般動詞の問題
分配法則
4(木)5(金)6(土)7(日)
Unit4の単語テスト
一般動詞の問題
分配法則
英語ワーク
文字式の利用
英語ワーク
単語テスト
数学ワーク
予備日

この表のポイントはこちらです。

  • 1週間の「やること」を書き出す
  • それを1日ごとに振り分ける
  • 1日あたり3つまでが達成しやすい
  • できたことは線を引く
  • 1日予備日をもうける
  • 机の目立つところに置く

これは僕が、中学・高校のころに実践していた方法です。

なかなか予定通りにすべての勉強を終わらせるのは難しいので、70%できたら成功と思ってください。

携帯アプリで勉強内容を管理するものもありますが、あまりおすすめしません。

実際に試したところ、勉強した気分になるだけで、効率が悪くなる危険があります。

 

高校生の定期テスト勉強法は、こちらをご覧ください。

速攻で暗記する方法は、こちらをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました