近年オンライン塾・家庭教師が、たくさん登場しています。
中学生ならどのサービスが合っているのか、選ぶのが大変ですよね。
どれも似たようなサービスに見えてしまうかもしれませんが、個性はさまざま。
この記事では、家庭教師型(個別指導)18社の料金相場を比較し、安いオンライン家庭教師を紹介します。
子供の性格に合わせて、費用対効果が高いサービスを選ぶ際、ぜひ参考にしてください。
オンライン塾・家庭教師18社の料金相場
家庭教師(個別指導)型の10分単位相場
近年急増しているのが、1対1の家庭教師(個別指導)型のオンライン塾です。
zoomなどのビデオ通話を使って授業を行います。
ご自宅の通信環境が整っていること、パソコンを持っていることが最低限の条件です。
授業時間は60分~80分・100分など、まちまちなので、18社を10分単位の料金で比較しています。
サービス名 | 10分単位の料金 | 授業時間 | 講師 | その他の料金 | 体験授業 |
そら塾 | 300 | 80 | 首都圏の学生 | システム料月1,200円入塾料11,000円教材費1教科2,500円 | あり |
ガンバ![]() | 334 | 30~90 | 学生が主 | 入会金20,000円 | 120分 |
ホワイトベア![]() | 367 | 90~120 | 学生・社会人 | 入会金11,000円 | あり |
明光 | 398 | 90 | 学生 | その他費用あり | あり |
Wam![]() | 423 | 40~90 | 学生・社会人 | 入会金など38,500円 | なし |
銀河![]() | 459 | 30~60 | 学生・社会人 | 基本的になし | あり |
z会 | 469 | 80 | 学生 | z会の教材 | あり |
家庭ネット![]() | 484 | 25~75 | 学生 | 入会金11,000円システム管理費2,200円 | あり |
イグザム | 532 | 30~60 | 学生・社会人 | 不明 | あり |
ファースト![]() | 624 | 60~120 | 学生・社会人 | 基本的になし | あり |
数強塾![]() | 642 | 40~60 | プロ | 入会金16,500円、維持費月3,300円 | あり |
【e-Live】![]() | 667 | 30~60 | 学生 | 入会金あり | あり |
ピース![]() | 679 | 60 | 学生が主 | 基本的になし | あり |
メガスタ![]() | 682 | 80~100 | 学生・社会人 | 入会金15,000円 | なし |
マナリンク![]() | 750* | 60~90 | プロ | 基本的になし | なし |
スタディコーチ | 750 | 60 | 学生 | システム管理費月980円 | あり |
Netty | 770 | 50 | 学生・社会人 | 基本的になし | あり |
トライ | 不明 | 60 | 学生・社会人 | 不明 | 不明 |
中学1・2年生で学生講師が担当した場合、60分×4回で月額15,000円が相場となります。
英・数2教科、週2回授業を想定すると、月額3万円くらいになりそうです。
*マナリンクは講師個人が価格設定を行うため、最も多い価格帯60分18,000円に基づきました。
低価格帯のオンライン家庭教師・塾の特徴
授業料が10分単価500円台までのオンライン家庭教師・塾の特徴は、ご覧の通りです。
- 入会金などが別途必要
- 講師は学生が主
- 勉強が苦手な子をメインターゲット
- 教材は1教科2,500円以下
- 週1回につき月額15,000円前後
オンライン家庭教師・塾は、従来の個別指導塾よりも低価格をうたっていますが、実際の相場に大きな差はないです。
そら塾、ガンバ、ホワイトベア、銀河、家庭ネットに当てはまります。
授業の質と低価格のせめぎあいで、採算の取れるぎりぎりの価格設定をしたためでしょう。
そら塾は2対1の指導のため、他社よりも割安な料金設定です。
ただし、オンラインならではのメリットがもあります。
- 授業時間の融通が利く
- 講師が合わないときは、簡単に交代できる
- 授業の様子を録画している
- ラインなどチャット機能で質問ができる
またデメリットもあります。
- 集中力がない子供には向かない
- 自宅の通信環境が悪いと、授業を受けられない
- 講師個人の技量が高くないと難しい
- 本部のフォローが手薄
- 全国規模なので、地域の情報にうとい
普段から勉強しない子供は、学校の授業もほとんど聞いていなかったり、宿題や課題を提出しなかったりします。
このような学習習慣は、本人の意識から改善していく必要があるので、経験の少ない学生講師には難しいかもしれません。
地域の塾だと同じ学校に通う生徒が大勢いるので、定期テストの範囲を本人が忘れていても対策ができます。
忘れっぽい子供の場合、定期テスト対策がほとんどできないことも。
よって、次のような中学生が向いています。
- 部活動で忙しく勉強時間を確保できない
- 不登校で生活習慣を改善したい
- 直近のテストは最低50点台
- 学校の行事予定やテスト範囲を把握している
- 感染症などの事情がある
高価格帯のオンライン家庭教師・塾の特徴
授業10分単価が600円以上のオンライン家庭教師・塾の特徴は、こちらです。
- 授業以外の費用はなしか、あっても月額1,000円台
- 学生は東大、早慶、医学部など高学歴
- ターゲットは難関校志望の成績上位
- 講師の学歴や経験によって価格が変化
- 週1回につき月額25,000円から5万円以上も
e-Live、メガスタ、スタディコーチを参考にしています。
ピースは週1回につき月額16,280円(税込)ですが、授業時間が60分のため割高になります。
講師が高学歴であることのメリットは次のものです。
- 難関校や中高一貫校の出身者が多い
- 受験のノウハウがある
- 最高峰のクオリティの解説が聞ける
- 憧れの志望校が身近に感じられる
ただしデメリットもあります。
- 勉強できない子に接した経験があまりない
- 自分の成功体験が他者にも通じると誤解
- 高額な授業料を払えば、成績が上がると勘違い
- 競争相手がいないので刺激が乏しい
その他、低価格帯のところで説明した事柄は省略しています。
よくある勘違いが、優秀な先生に教えてもらったら、我が子の成績が簡単に上がるということです。
まず「東大」、「優秀」、「高学歴」という言葉に、奇妙な幻想が世間一般にはびこっています。
東大生など高学歴の先生は、受験を勝ち抜いた学生という意味では「優秀」です。
が、年下の後輩に指導する観点では、一般的な大学生と差はほとんどないはずですよね。
しかも子供自身が理解できないレベルの問題を教えることは、どんな能力の先生でも不可能です。
学力は基礎からの積み重ねが大事なので、基礎が出来ていないレベルでは難しい内容を身に着けられません。
正直に申し上げて、目の前の壁を乗り越えるのは子供自身の実力だけです。
よって、次のような子供が向いています。
- 人に言われなくても計画的に勉強できる
- テストでは90点台以上
- 中学生のうちから難関大学を志望している
- 全国レベルの授業を受けたい
難関大学の受験を志望しているなら、Z会がもっとも良心的な価格です。
苦手科目に特化したオンライン塾
この18社で特異なのが、数強塾です。
この塾は1対1のオンライン指導を数学だけに特化しています。
コンセプトは「勉強自体を好きになってもらうこと」。
- 全員プロがマンツーマンで授業
- 個別課題を出し、細かく添削
- 手厚い指導で「わかる」を「できる」に
- 全国公立から私立、中高一貫、インターナショナルスクールまで対応
- 専用チャットで質問はいつでも可能
中学1・2年生が週1回月額15,400円(システム維持費3,300円)。
高校3年生でも週1回は、月額19,800円(システム維持費3,300円)と良心的な価格ですね。
安いオンライン家庭教師
ほとんどの塾は学年が上がるごとに授業料も上がり、お財布に厳しいですね。
しかし、なかには料金がほぼ据え置きのオンライン家庭教師もあります!
- ガンバ 小学生・中学生:1,000円(1コマ30分税込)、高校生:1,125円(1コマ30分税込)
- ホワイトベア 週1回90分月額13,200円(税込)
- 銀河 小中高:1,375円(1コマ30分税込)
3社とも2教科取った場合、月額2万円台で済みます。
家庭教師のガンバは、ここから