子供の塾代が家計圧迫している、と悩みの種の1つではないでしょうか。
ほとんどの塾は、小学生・中学生・高校生と学年が上がるにつれて、塾代が高額になります。
とはいえ、塾代が払えない理由で、塾を辞めてしまうと子供に罪悪感を抱いてしまいますね。
成績が下がってしまったり、志望校のレベルを下げたり、子供の将来に影響してしまうことも。
この記事では、塾代にかけるコストをいかに抑えるか解説してまいります!
塾代がきついと感じたら見直すべきこと
塾代で見直すべきこと3点
塾代の中には、必要な費用と節約できる費用があります。
子供の学習状況や成績によって変わりますが、つぎの3点は必要以上に払わされているケースが多いです。
- 夏期講習など期別講習の追加授業
- テキスト代
- 社会・理科の追加授業
夏期講習などの期別講習
特に夏期講習などの追加授業は、教室長・塾長の言われるまま増やすのは危険です。
確かに、「夏を制する者は受験を制する」と言われるほど、夏休みの勉強量が受験を左右します。
しかし塾の勉強はインプット型なので、その3倍は自分で演習をしないと身につきません。
子供が自分から勉強しない場合、必要な追加授業とそうでないものを区別できるでしょうか。
親が普段から子供の学習状況を把握していないと、子供に必要なモノを見極めるのが難しいです。
場合によれば、追加授業はほとんど必要ないこともあります。
子供が自分で計画を立てて、テストで何点取るために何が必要と考えて勉強することが大切です。
まとめると、こうです。
- 親が子供の学習状況を把握する
- 子供が計画的に自分から勉強する
- よって、不要な追加授業をなくせる
テキスト代
僕は現役の塾講師なので、実際にテキストを使って子供を指導する立場にあります。
正直、テキストは1教科につき1冊で十分です。
そのテキストも、1年間で80%以上の問題を終わらせることを心がけています。
どんなにテキストが高額でも、3,000円を超えることはほとんどないです。
追加の教材が必要になっても、市販の参考書・問題集で十分対応できます。
アマゾンや一般の書店にも優れた問題集はたくさんあります。
テキストを必要以上に購入させられていないか、見直してみましょう。
社会・理科の追加授業
社会と理科は学校の授業以外で、自習ができない教科とは考えにくいです。
ただし、高校の物理と化学は独学が難しい面があります。
それ以外は、教科書の内容を正しく理解していれば、80点・90点以上を簡単に取れる教科です。
教科書の内容をすべて塾でおさらいすると、膨大な数の授業をとる羽目になります。
現在は、YouTubeで教科書の内容を解説してくれる動画もあります。
塾で社会・理科をとる前に、動画をすべて見て、市販の教科書レベルの問題集を1冊やり切ってみましょう。
それでもテストの成績が伸びないなら、基本的な国語力の問題が考えられます。
国語・数学・英語を優先的に塾では勉強したほうがいいです。
塾より安いサービスを探す
オンライン家庭教師
最近、オンライン家庭教師が増えてきています。
こちらの記事でも解説していますが、学年が上がっても料金がほとんど変わらないサービスもあります。
こちらの3社なら、月額2万円台で抑えることが可能です。
ガンバ | 30分1コマ1,000円(小中) | ただし入会金20,000円(1回だけ) |
ホワイトベア | 90分4回月額13,200円(小・中・高) | 入会金11,000円 |
銀河 | 30分1コマ1,375円 | 入会金10,000円 |
家庭教師のガンバはこちら
家庭教師のホワイトベアはこちら
家庭教師の銀河はこちら
動画アプリ
ここ10年、YouTubeで授業動画がかなり充実しています。
おすすめのYouTuber はこちらの記事でも紹介しています。
なかでも、中学生におすすめが、はいちさんの「とある男が授業をしてみた」です。
動画は5分から15分以内とコンパクトにまとめられ、丁寧でわかりやすいと大好評。
塾に通えない多くの中学生たちから、高校に合格できたとコメントが数多く寄せられています。
すべて無料で視聴できます!
映像授業でおすすめのなのが、有料アプリのスタディサプリです。
ベーシックが月額2,178円(小・中・高)で、担当コーチが質問に答えるコースは月額10,780円。
有名な講師陣の授業を何度も視聴することができ、授業のレベルがやや高めです。
基礎が身についていない子には、難しいと感じることも。
担当コーチが質問に答えるコースは、手取り足取り教えてくれるわけではないところを注意してください。
言われないと動かないような子供には学習管理も使いこなせないかもしれません。
通信教材
自分で計画的に勉強ができる子供なら、通信教材がおすすめ。
高くても毎月1万円前後で済むのが、最大の魅力です。
幅広い層に対応しているのが進研ゼミ。
- 中学3年: 6,890円(税込)
- 高校3年1科目:9,480円(税込)
難関大学の受験に強いZ会。
大学受験においては、進研ゼミよりZ会が割安ですね。
- 小学6年(中学受験):4,862円(税込)
- 中学3年生:11,430円(税込)
- 大学受験生(1講座):5,082円(税込)
タブレットで学習したいならスマイルゼミ。
中学3年生は、月額7,480円(税込)
小学生・中学生の紙テキストで最安はポピー。
中学3年生でも月額5,100円(税込)
僕も子供時代に利用しましたが、雪だるま式に課題をためこんだ苦い記憶があります。
難関大学の受験までは、Z会の通信教材で何とか対応できます。
ただ、普段から学習習慣が身についていない子供は、週1回でも塾を利用することをおすすめします。
こちらに小中学生コースを紹介しています。限定3名・締め切りは7月31日までです。