高校1年生向けに、2022年の夏休みの勉強法と勉強計画を紹介します。
医学部受験を考えている人は、もう大学受験に向けて先取り学習をしています。
高3生の勉強時間が圧倒的に足りない問題が発生しているので、高1のうちに始めたいですよね。
夏休みのうちに、やっておきた教科などについて紹介します。
高1夏休みの勉強法
高1の夏休みは数学・英語!
高校1年生が力を入れる教科は、数学と英語です。
私立大学の文系学部では数学を課されないこともあります。
しかし、たいていの大学と医療系専門学校(看護学校など)では、数学と英語が課されます。
英検2級以上を取得すれば、優遇制度が受けられる大学(難関国公立・難関私立とも)がたくさんあります。
- 推薦・AOが受けられる
- 入試の成績に加点される
- 準1級ならみなし満点も
ただし優遇制度の条件と内容は、各大学・学部によって異なります。
- 2級だけでなくスコアが1,980点以上などの条件もある
- 取得から2年以内の成績に限定 など
詳しくは、「英検優遇制度 大学」で検索してください。
高1夏休みのおすすめ参考書
高1の夏休みにやっておきたいのは、教科書ベースの内容です。
数学・英語が苦手な子と得意な子に分けて、紹介します。
苦手な子 | 数学 | 「やさしい高校数学ⅠA」・ 「白チャート」・ 「小倉悠司のゼロから始める数学ⅠA」のうち1冊 |
英語 | 「大岩のいちばんはじめの英文法」(超基礎文法編)・ 「肘井学のゼロから英文法」のうちの1冊 +単語帳「システム英単語ベーシック」 「ターゲット1200」のうち1冊 | |
得意な子 | 数学 | 「やさしい高校数学ⅠA」 「基礎問題精講」のうち1冊 |
英語 | 「英文法ポラリス1」 +単語帳「システム英単語」 「ユメタン1」 「ターゲット1900」のうち1冊 |
勉強が苦手な高1におすすめの参考書
数学が苦手な高1
黄チャートよりやさしく教科書をかみくだいた参考書です。
ただし、この本でも「やさしくない」という声も。
やさしい高校数学、以外のおすすめ参考書
やさしい数学の他に、数学が苦手な高校生向けの参考書があります。
- 「小倉悠司のゼロから始める数学Ⅰ・A」
- 「白チャート」
- 「初めから始める数学」シリーズ
これら4種類から1冊を選び、勉強を進めてください。
簡単な参考書のほうが、学校の先取り学習にも向いています。
それでも数学が苦手な人は、数学専門のオンライン塾がおすすめです。
英語が苦手な高1
学校配布の分厚い文法書よりも、やさしい参考書のなかでは一番人気です。
「肘井学のゼロから英文法」も同じくらいのレベル。
大岩か肘井かどちらか1冊で十分です。
英単語帳
英文法とともに外せないのが、英単語です。
英単語帳は自分の知っている単語が1/3~1/2あるレベルがおすすめ!
「システム英単語(青色)」や「ターゲット1900」はさっぱり、という高校1年生も多いはずですよね。
「システム英単語ベーシック(緑色)」と同じレベルかやさしめの単語帳がこちら。
- 「ターゲット1200(オレンジ色)」
- 「ユメタン0(黄色)」
- 「でる順パス単英検準2級」
中学生と高校生では英単語の覚え方が少し変わります。
- 音声を聞いて音読する
- スペルを見て、発音と意味を答える
- 例文を和訳する
- 小テストで70%以上を目指す
高校生は単語数が一気に増えるので、スペルをノートに書いて覚える必要がありません。
その代わり、生まれて初めて見る単語が増えるので、単語を文中でどう使うのかを理解する必要があります。
勉強が得意な高1におすすめの参考書
偏差値50くらいの公立進学校で、校外模試が半分以上取れている高校1年生におすすめの参考書を紹介します。
校外模試が30%くらいの人は、前述の参考書から始めてください。
数学が得意な高1
「やさしい高校数学」や「黄チャート」と同じレベルの参考書です。
「黄チャート」は問題数が多く、すべての例題を解くのは高3生でも厳しい…。
「基礎問題精講」は問題数が絞られているので、短期間で終わらせるのに向いています。
とはいえ約300ページあるので、 医学部や旧帝大志望でない人は夏休み中に終わらせなくてもいいでしょう。
英語が得意な高1
ポラリスは北極星なのはさておき、大学受験向けの問題をガンガン解いていきたい人におすすめの問題集です。
わからない問題があれば、学校配布の参考書を辞書代わりに調べてください。
単に問題を解くだけでなく、問題文の和訳もやると英文法が身に付きます。
英単語帳
英単語帳を選ぶポイントは自分の知っている単語が1/2~1/3あるか、です。
「システム英単語」と「ターゲット1900」の違いはこちら。
システム英単語 | ターゲット1900 |
・ミニマルフレーズで覚える ・単語の意味が複数ある ・語数は2000語以上 ・音声の無料ダウンロードつき | ・単語1個に意味1つ ・例文が1文 ・語数は1900 ・専用アプリ「ターゲットの友」に無料の音声 |
どちらも単語数やレベルに大きな違いはありません。
覚えやすさも同じくらいなので、好みに合わせてお選びください。
ここ数年、「鉄壁」が注目を集めていますが、僕はお勧めしません。
解説が詳しすぎて、単語を早く覚えるのには向いていない、という欠点があるためです。
夏休みは英検対策のチャンス
大学受験において、英検の重要性が高まってきています。
英検2級で加点され、英検準1級で入試の英語が満点扱いになる大学もあります。
英検2級が利用できる大学
私立 | 早稲田、上智、学習院、青山、駒沢、専修、関西、関西学院、同志社、京都産業、近畿など |
国公立 | 茨城、千葉、東京海洋、京都(AO)、大阪(公募推薦)、九州工業、など |
英検取得から2年以内の成績が有効です。
大学によっては、CSEスコア2150点以上など得点に応じて入試に加点されるところがあります。
学校行事やテストが少ない夏休みに、英検対策を始めてはいかがでしょうか。
英検2級の対策は、こちらで詳しく解説しています。
オンラインの英検対策は、【エイゴバ】!
大学受験のための英検対策コーチング【エイゴバ】
夏休みの勉強計画
勉強計画の注意点
高校入試を終わったばかりですが、どの大学を志望するかは人生でかなり重要な選択です。
もちろん高校生活を楽しむのも大事ですが、勉強とのバランスを考えましょう。
- 勉強計画は1週間ごとがおすすめ
- 生活が不規則にならないようにする
- 部活動、塾、旅行などの予定を考えて計画を立てる
勉強計画の立て方
勉強計画の立て方は、基本的に中学生と同じです。
- 1週間でやるべきことを書き出す
- それを1日ごとに振り分ける
- 毎日「できたこと」と「できなかったこと」をふりかえる
- 反省を踏まえて、次の1週間の計画を立てる
学校によっては、7月末と8月後半に補習授業があったりします。
高校の勉強量に圧倒されている人は、勉強の効率性を挙げていくことを意識しましょう。
つまり、優先順位を立てることです。
思いつきで行動していると、何もできないまま夏休みが終わり、2学期以降の成績も下がってしまいます。
勉強の仕方がよくわからない場合
計画を立てて、参考書をひとりで進めるのは大変ですよね。
もしも、今の勉強に不安があるなら、早めにプロの力を借りましょう。
逆転合格で実績のある「坪田塾」ではオンライン個別指導を始めています。